健康・医療

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 ヘルスケア業界のニュースや、ヘルスケア業界に関する消費者庁、厚生労働省、国民生活センター、消費者団体などのニュースを配信。
プロバイオとプレバイオの融合 腸内細菌研究で新機能発見に期待(後)
プロバイオとプレバイオの融合 腸内細菌研究で新機能発見に期待(後)
ここにきて新しく「シンバイオティクス(synbiotics)」という言葉が使われ出した。簡単にいえばプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもので、双方の機能がより効果的に宿主の健康に有利に働くことを目指すというものだ。
株式会社ヤクルト本社 企業・経済
プロバイオとプレバイオの融合 腸内細菌研究で新機能発見に期待(前)
プロバイオとプレバイオの融合 腸内細菌研究で新機能発見に期待(前)
人間の細胞の数は37兆個。一方で人間の大腸に住み着いている腸内細菌はそれよりもはるかに多く、1000種類100兆個ということがわかっている。これら腸内細菌の多くは嫌気性のため、体外に取り出して培養することが難しく研究がなかなか進まなかった。しかし、21世紀に入り、分析技術の革新的な進歩により、腸内細菌の研究が一気に進み出した。
企業・経済
【オンガネジャパン(株)】受験シーズンに高麗人参のススメ~その理由を臨床試験で解明
【オンガネジャパン(株)】受験シーズンに高麗人参のススメ~その理由を臨床試験で解明
受験シーズンを迎え、受験生たちが日々勉強で忙しい日々を送っているなか、万全に受験に臨むべく、家族の協力のもと、インフルエンザ予防など体調管理に注力する時期でもある。長年、「食と健康」をキーワードに良質な食品を提供するオンガネジャパン(株)は、自社で臨床研究に基づいた高麗人参含有の健康茶を提供。受験生に必要な記憶力や集中力、健康維持・増進のサポートを推進している。
オンガネジャパン株式会社 健康食品 企業・経済
【業界ウォッチ】大豆ミート
【業界ウォッチ】大豆ミート
健康志向は依然として食シーンにおける大きな流れだ。ベジタリアン、ヴィーガンと、よりこだわりのある人たちも増えており、メーカーやスーパー、コンビニなどもその対応に力を入れている。
企業・経済
健食通販市場は5,000億円超 伸長の陰に競争激化による明暗
健食通販市場は5,000億円超 伸長の陰に競争激化による明暗
TPCマーケティングリサーチ(株)(本社:大阪市西区、川原喜治代表)はこのほど、国内の健康食品通販市場について調査を実施した。それによると、市場はここ10年でほぼ毎年伸長を遂げており、5,000億円を超える規模に達している。
TPCマーケティングリサーチ株式会社 健康食品 企業・経済
【医療と地域活性化】量子医療を地域経済浮揚の柱へ~佐賀県鳥栖市
【医療と地域活性化】量子医療を地域経済浮揚の柱へ~佐賀県鳥栖市
「量子医療」という次世代放射線医療の支援を通じて地域振興を目指す『量子医療推進機構』が昨年10月、佐賀県鳥栖市に設立された。2月2日にはJR鳥栖駅近くで、量子医療の最前線で活躍する研究者や臨床医を招いた設立記念講演会を開いて近未来の医療を発信する。
企業・経済
MCTやオメガ3を適量摂取 健康素材として急浮上!(後)
MCTやオメガ3を適量摂取 健康素材として急浮上!(後)
身体は、60%を占める水分を除くと、残りのほとんどは脂肪とたんぱく質で構成される。とくに脂肪は細胞膜や脳、神経の一部を構成し、ビタミンの運搬や正常なホルモンの働きを助けるといったさまざまな生理作用がある。
企業・経済
アロマセラピーで認知症を予防・改善(後)
アロマセラピーで認知症を予防・改善(後)
認知症の改善に、香りの効果があることが証明されている。嗅覚とアルツハイマー病が密接に関係していることがわかってきたが、すでに香りが認知症患者の周辺症状の治療に有効であることは経験的にいわれていた。
学校法人星薬科大学 企業・経済
MCTやオメガ3を適量摂取 健康素材として急浮上!(前)
MCTやオメガ3を適量摂取 健康素材として急浮上!(前)
毎年3月、米アナハイムで開催される世界最大級の機能性食品の展示会「Natural Products Expo」。2019年は2つの大きな話題が席巻した。1つは昨年アメリカで合法化された大麻の成分「CBD(カンナビジオール:Cannabidiol)」(大麻の陶酔成分として有名なTHC:Tetrahydrocannabinolとは別の成分)。そしてもう1つが「ケトン食」。このケトン食で推奨される脂肪が中鎖脂肪酸だ。
企業・経済
アロマセラピーで認知症を予防・改善(前)
アロマセラピーで認知症を予防・改善(前)
認知症にかかわる医療費は15兆円に上り、国民経済を大きく圧迫している。2025年には、団塊の世代が75歳を迎え、認知症患者数は爆発的に増大していくとみられている。そんななか近年の研究で、アロマセラピーによって、認知症およびその前段階の人(フレイル)の脳機能を活性化し、認知機能の改善を図れるということがわかってきた。星薬科大学先端生命科学研究所ペプチド創薬研究室特任教授・塩田清二氏に解説してもらった。
学校法人星薬科大学 企業・経済
「心の健康」気にしてますか?(後)
「心の健康」気にしてますか?(後)
精神障がいの方のなかにはDVがらみやリストカットなどの自傷行為など深刻なケースもありますが、最近急増しているのは不安障害や気分障害など、治療以前に心のケアを必要とする方です。とくに年齢的には若い人が非常に増えています。
株式会社ホリスティックハーブ研究所 企業・経済
「心の健康」気にしてますか?(前)
「心の健康」気にしてますか?(前)
仕事のストレスを抱える人が増えるなか、メンタルヘルスケアの重要性が高まっている。健康な人も、半健康な人も、疾患にかかっている人も、いきいきと働けるようにするには、どんなサポートが必要なのだろうか。
株式会社ホリスティックハーブ研究所 企業・経済
医者があきらめた疾病を完治~身体が本来もつ機能を高め、リウマチ患者の症状を改善
医者があきらめた疾病を完治~身体が本来もつ機能を高め、リウマチ患者の症状を改善
リウマチは免疫の異常により関節を裏打ちしている骨膜という組織に炎症が生じる疾患だ。炎症が続くことで関節が徐々に破壊され、やがて変形したり固まったりして動かなくなる。発症すると完治することはなく、現代の医療では薬物療法で炎症を抑えるのが一般的だが、身体がもつ本来の機能を促すことで疾病の進行を抑制することはできる。
企業・経済
ニチモウバイオ、大豆由来機能性原料で子宮内膜症の月経痛に対する有効性を確認
ニチモウバイオ、大豆由来機能性原料で子宮内膜症の月経痛に対する有効性を確認
ニチモウバイオティックス(株)(本社:東京都港区、天海智博社長)は17日、京都府立医科大学との共同研究で、同社が供給する大豆由来のアグリコン型イソフラボン(麹菌発酵大豆胚芽抽出物)含有の機能性原料「AglyMax®(アグリマックス)」を用いたパイロット試験で、子宮内膜症の月経痛に対する有効性を確認したと発表した。
ニチモウバイオティックス株式会社 企業・経済
離職率5%以下実現を目指す「心が折れない」職場づくり(後)
離職率5%以下実現を目指す「心が折れない」職場づくり(後)
メンタルヘルステクノロジーズでは、子会社のAvenirを通じて産業医や保健師などの専門家による相談体制の構築のほか、専門医によるメール相談や電話相談などを通して、企業の休職離職率改善に取り組んでいる。「職場の離職状況は、心のケアに取り組み始めてもすぐに変わるものではないため、改善の効果が出るまで数年以上取り組むことが必要」と刀禰氏はいう。
株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 企業・経済
貝原益軒「養生訓」と現代医学を融合「元気に100歳」を社会運動に(後)
貝原益軒「養生訓」と現代医学を融合「元気に100歳」を社会運動に(後)
「新老人の会」への入会者を増やすため、原氏は2009年に『新老人のすすめ 人生百年の生き方』を出版した。東京オリンピック前年の1963年には153人しかいなかった「百寿者」(100歳以上)が、出版時は4万399人と驚異的に増えていた。最新の統計ではすでに7万人を超え、「人生100年時代」は現実のものとなってきている。
東京オリンピック・パラリンピック 企業・経済
離職率5%以下実現を目指す「心が折れない」職場づくり(前)
離職率5%以下実現を目指す「心が折れない」職場づくり(前)
ITの進化により情報量が増えた分だけ、心の負担が増えているといわれている。メンタルヘルスケアで離職率や退職率を改善するにはどうしたらいいのだろうか。
株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 企業・経済
貝原益軒「養生訓」と現代医学を融合「元気に100歳」を社会運動に(中)
貝原益軒「養生訓」と現代医学を融合「元気に100歳」を社会運動に(中)
原氏の後半人生のターニングポイントになったのが、当時東京の聖加国際病院院長だった日野原重明氏との出会いだった。元号が昭和から平成に変わった1989年、医療関係者の間では雲の上のような存在だった日野原氏から、「音楽療法の研究会をそちらの病院でやりたい」と突然連絡が入った。
社会医療法人原土井病院 企業・経済
楽しみながらできる! 歩くだけで心身を元気に(後)
楽しみながらできる! 歩くだけで心身を元気に(後)
近年、心理的なストレスなどのメンタル不調で長期に休職する事例が増加している。心の健康と体の健康はつながっており、体力づくりだけでなく、ウォーキングは精神面も整える。ウォーキングを始めて気持ちが明るくなったという声や、メンタルの不調に悩んで休職していたが、歩き始めて半年や1年などの短期間で復職できた事例も多いという。
株式会社WALK&WALK 企業・経済
楽しみながらできる! 歩くだけで心身を元気に(前)
楽しみながらできる! 歩くだけで心身を元気に(前)
歩くことで自身がウツを克服した経験から、ウォーキングを中心とする健康経営の支援やコンサルティングを行う(株)WALK&WALK(ウォークアンドウォーク)代表取締役・我妻啓子氏。歩くことで体の健康だけでなく、多くの人の心の不調も元気にしてきた。健康経営を長く続けるためには、まず「モチベーションアップ」が欠かせないという。
株式会社WALK&WALK 企業・経済