2019年12月23日 09:30
ダイセル(本社:大阪市北区、小河義夫社長)は19日、北海道大学との共同研究で、こんにゃく由来のセラミドが、アルツハイマー病の発症を予防する効果を発見したと発表した。
2019年12月20日 15:49
富士フイルム(株)(助野健児社長)は18日、(株)日立製作所(東原敏昭社長)の画像診断関連事業を買収すると発表した。
2019年12月18日 14:22
雪印メグミルク(株)(本社:東京都新宿区、西尾啓治社長)は3日、同社が供給する乳酸菌「Lactobacillus helveticus SBT2171株(以下乳酸菌ヘルベ)」を用いたヒト臨床試験を実施。アレルギー反応抑制作用を確認したと発表した。
2019年12月11日 11:50
消費者庁は10日、電話勧誘で定期購入する契約であることを告げずに健康食品を販売していたとして、(株)財宝(本社:鹿児島県垂水市、水迫邦夫社長)に特定商取引法違反による指示処分を出したと発表した。発表によれば、同社は健康食品「財宝の黒酢カプセル」「いきいきグルコサミン」の2商品について、「新商品が出て100円で商品のお試しができる」「送るだけでも送らせてください」などと勧誘。購入者に定期購入の契約だと説明をせず、契約が締結されたとする書類を送っていた。
2019年12月9日 17:38
ヤマキ(株)(本社:愛媛県伊予市、城戸善浩社長)は4日、かつおだし摂取による血糖値上昇の抑制を、ヒト試験で確認したと発表した。
2019年11月25日 14:09
――高麗人参の摂取について、ほかにお伝えしている点はございますか。海風診療所院長沼田光生氏沼田光生氏(以下、沼田)ほかの…
2019年11月22日 07:00
2017年11月には韓国・大田(テジョン)で日韓未病フォーラムが開催されました。日本ではあまり報じられませんが、実は韓国も少子高齢化対策が国家的な問題となっているのです。高齢者を支える現役世代は、2014年には5.8人だったのに対し、2060年には1.3人になるという深刻な事態が予想されています。まさに日本の後を追って高齢社会をひた走っているのです。
2019年11月21日 07:00
未病の啓発とともに重要になるのが、未病状態をケアする具体策です。未病総研は、医療に携わる人、健康産業に関わる人、そういう人たちと未病の考え方を共有しながら未病産業を後押ししていくことも大きな課題だと捉えています。
2019年11月20日 10:00
さて、「健康寿命」という言葉が広く行きわたってきております。この言葉は、介護保険制度(2000年)ができてから一躍有名になりました。日本人の平均寿命が世界でもトップクラスであるのは、ほとんどの日本人は知っていたのですが、実は他人による介護を必要としたもので、寝たきりで、ただ生きている時間(不健康な時間)が男性は9年間、女性は約12年間もあることがわかってきました。
2019年11月19日 16:50
未病の考え方を普及し、未病総研メソッドを提案する団体として、(一社)日本未病総合研究所=未病総研(代表理事:福生吉裕)が今年1月に発足した。(一社)日本医学会連合の高久史麿名誉会長、日本医師会の横倉義武会長両氏を顧問に迎え、企業・団体とコンソーシアムを組んで未病総研メソッドの振興に取り組んでいくという。福生代表理事に未病総研設立の目的と今後の事業展開について語ってもらった。
2019年11月16日 07:00
長尾院長はいつも朗らかに口ずさむ。「1日1日消えゆく毎日、健康で楽しく生きなければもったいない、もったいない」。1人ひとりの健康の重要さを説いてくれる。そして「1人でも多くの患者さんを健康にしたい!笑顔にしたい!」という自分の役割を具体的に語ってくれる。
2019年11月15日 07:00
筆者と長尾院長との出会いは2年前に遡る。仕事と家事との多忙な毎日のなかで、いつも風邪気味だったり、頭が痛かったりする不健康な状態に悩まされていた。そんなときに、河村勝美氏から長尾治療院を紹介してもらったのである。
2019年11月14日 10:37
100年の人生を生きることは当たり前になるのか――。「人生100年時代」が来るとすれば、生き方も働き方もこれまでと変わる。「100歳現役貫徹の秘訣」と題したこのコーナーでは、さまざまな人物やトピックを取り上げ、仕事を充実させ健康増進を図るためのヒントをお届けする。
2019年11月13日 10:25
予防医療・健康増進を実践する医療施設として、全国から年間延べ3万人以上が訪れる診療所として注目されているのが海風診療所。今回、院長・沼田光生氏に、同院が推進する、予防医療事業の内容について聞いてみた。
2019年11月7日 14:00
私は高校の学校医をしておりまして、主に若年層に薦めています。今の学生は活気がない、便秘や病気しがち、学力に関しても昔に比べると勉強に対する意欲が薄れ気味の人が多いですね。高麗人参が、そのすべてをサポートできるわけではありませんが
2019年11月1日 10:00
「薬と食べ物は元を質せば同じ」という意味の「医食同源」という言葉は、日本語由来の新しい言葉と言われ、中国では古来より、「飲食薬食同源」または「薬食同源」という言葉があります。中国では、医学の歴史が食事の歴史であるように、古代から食事学が発達してきました。
2019年10月31日 10:00
中医学の歴史は古く、BC770年『黄帝内経』や500年『神農本草経』まで遡ります。その後は中老師たちが独自に改善を行い、中国内それぞれの地域でローカル化して発展してきました。それを1949年に毛沢東によって「中国医学の統一化」が行われ、現在に至っています。
2019年10月30日 10:00
現代の医療技術の発展は目覚ましいものがあります。しかし、医学が進歩しても病気や患者数は減るどころか増える一方です。その根底には生活養生、生活環境の問題があります。人は誰でも病気にかかりたくありません。そのためには、病気になる原因や病気にならない方法を知ることが重要です。
2019年10月29日 16:06
2018年6月にWHO(世界保健機関)が定める「国際疾病分類」の第11回改訂版で「伝統医学」として初めて中医学(漢方)を始めとする東洋医学が第26章に入った。それはなぜか。日本でも今「人生100年時代」を迎え、「生活習慣病」などを中心に中医学の必要性が急速に叫ばれている。
2019年10月29日 10:37
予防医療・健康増進を実践する医療施設として、全国から年間延べ3万人以上が訪れる診療所として注目されているのが海風診療所。今回、院長・沼田光生氏に、同院が推進する、予防医療事業の内容について聞いてみた。