まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

球磨川の堤防決壊は逆流入が原因か~九地整が第2回調査委員会(後)
球磨川の堤防決壊は逆流入が原因か~九地整が第2回調査委員会(後)
久留米市内を流れる筑後川で発生したのは、堤防の決壊や損壊とはまた違ったかたちの“自噴”と呼ばれる現象だ...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(5)
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(5)
川辺川ダム建設の経緯などをめぐって、後出しジャンケン的に長々とほじくり返してきたわけだが、一番肝心なのは「これからの球磨川流域の治水をどうするのか」ということだ...
ニュース 川辺川ダム BIM普及推進|まちづくりvol.27
そもそも何が「パワハラ」にあたるのか
そもそも何が「パワハラ」にあたるのか
前号において、「パワハラ防止法」の概要についてご紹介いたしました。本号では、そもそも「パワハラ」に該当するのはどういう行為かについて解説いたします...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
球磨川の堤防決壊は逆流入が原因か~九地整が第2回調査委員会(前)
球磨川の堤防決壊は逆流入が原因か~九地整が第2回調査委員会(前)
7月3日から9日にかけて九州から西日本、東日本の広範囲で、13日から14日にかけては中国地方で、26日から29日にかけては東北地方を中心に大雨となり、多数の人的被害や住家を含めた物的被害をもたらした...
ニュース BIM普及推進|まちづくりvol.27
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(4)
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(4)
ダム建設に反対する市民団体には、子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会(中島康代表)、清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会(緒方俊一郎、岐部明廣共同代表)などが存在する。これらの会は...
川辺川ダム BIM普及推進|まちづくりvol.27
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(後)
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(後)
画一的ではない“その街らしさ”を残し、人々が暮らしやすいまちづくりを実現するには、どのような工夫が必要なのだろうか――。この問いに対し山道氏は...
小田急電鉄株式会社 ニュース BIM普及推進|まちづくりvol.27
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(後)
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(後)
「都市のなかにおけるアートをどう扱っていくかというものです。都市のリノベーションをしていったり、新たに建築やデザインを変えていったりするなかで、そこにはやはり魂というか、人の情熱があります...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(3)
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(3)
協議会には整備局長・知事・市町村長会議が設置され、16年からこれまでに4回開催されている。この会議には、蒲島知事を始め、流域市町村のトップが出席している。この議事録を見ると、これらの治水対策について、流域市町村から各者各様な意見が出されていた...
川辺川ダム BIM普及推進|まちづくりvol.27
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(中)
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(中)
BONUS TRACKは、世田谷区管理道路(幅員4m)沿いの敷地に中央棟やSOHO棟が並び、周りを囲む住宅街に調和するスケールで建てられている...
小田急電鉄株式会社 ニュース BIM普及推進|まちづくりvol.27
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(中)
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(中)
『NI-WAは16年7月に立ち上げた会社です。それまで当社では「つくる」や「管理・運営する」という経験はあったのですが、プランニングやデベロップメントをするというところがありませんでした。そこで...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(2)
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(2)
ついに本格的なダム工事に入ると思われた矢先の08年3月、蒲島郁夫氏が熊本県知事選に初当選。蒲島知事は同年9月、「ダムに頼らない治水」を目指すとして、川辺川ダム建設の白紙撤回を表明した...
ニュース 川辺川ダム BIM普及推進|まちづくりvol.27
九大箱崎キャンパス跡地再開発で説明会~URが新たに道路や自転車レーン整備へ
九大箱崎キャンパス跡地再開発で説明会~URが新たに道路や自転車レーン整備へ
100年の歴史を有する九州大学・箱崎キャンパス跡地の開発が始まる――。事業予定者である(独)都市再生機構九州支社は8月20日、九大旧工学部本館で近隣住民を対象とした説明会を開催した...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(前)
「あいまい」で「下北沢らしい」非画一的な商店街・BONUS TRACKとは(前)
個性的で洗練された店が並ぶ、下北沢―新宿や渋谷などの大規模な商業施設が連なるターミナル駅とは違い、新しいカルチャーをつくる個人店舗が、住宅地と隣り合って多く立ち並んだ街並みが魅力のまちだ...
小田急電鉄株式会社 ニュース BIM普及推進|まちづくりvol.27
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(前)
緑を核にした居心地の良いまちづくり「コミュニティ・デベロップメント」とは(前)
「当社は今年で創業から55年を迎えた会社ですが、当初の25年間くらいは黒曜石パーライトという断熱建材の製造・販売・施工を手がけていました。その後、それまでに培ってきた技術を応用して緑化関連事業部を発足...
BIM普及推進|まちづくりvol.27
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(1)
【川辺川ダムを追う】川辺川ダム建設中止、決めたのは誰だ?(1)
「令和2年7月豪雨」により、熊本県南部を流れる球磨川が氾濫し、流域市町村で死者65名、9,000棟を超える家屋被害が発生した。球磨川は過去に何度も氾濫を繰り返してきた“暴れ川”だが、記録が残るなかでは、今回が過去最大級の水害だといわれる...
川辺川ダム BIM普及推進|まちづくりvol.27
コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(後)
コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(後)
ナインアワーズが再生を手がけるのは、東京、名古屋、大阪、福岡などの大都市圏で、かつターミナル駅徒歩数分の立地に限定している...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(後)
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(後)
市担当者は「受け皿となる民間事業者はある。ただ、業務量が膨大なため、単独の企業ではなく、複数企業から成るSPC(特別目的会社)を想定している」と話す...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(4)
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(4)
神戸市の人口は、20年6月時点で151万人。阪神淡路大震災の影響により151万人から142万人まで減少したが、その後は回復を続け、2011年には154万人に達したものの、以降は減少傾向にある...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(前)
コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(前)
「今年の春、カプセルホテルやビジネスホテル、民泊などの宿泊特化型施設の売上は昨年同月比で10%以下にとどまったところが多かった。ナインアワーズでは、カプセル内UV照射などの衛生対策、『9hハイジーンプロジェクト』を行い、7月1日から全店舗を営業再開した...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(中)
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(中)
この状況を打破すべく、2017年から大阪市水道局は、当初の5年間で耐震性の低い鋳鉄管を集中的に更新した後、次の5年間でペースを倍化し、古いダクタイル鋳鉄管を更新する管路耐震化促進・緊急10カ年計画を策定...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26