まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(3)
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(3)
基本計画のもう1つの目玉が、都市再生事業(雲井通5丁目再開発)として進めるバスターミナルビルの建設だ...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(前)
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(前)
大阪市水道局は、配水管の耐震化促進のため、2018年12月に成立した改正水道法に基づく「コンセッション方式(※)」による管路更新(耐震管への取替え)事業を進めている...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(2)
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(2)
15年、神戸市はようやく重い腰を上げた。同年、三宮駅周辺地区の再整備基本構想を策定し、18年には構想に基づいて『神戸三宮「えき≈まち空間」基本計画』をとりまとめ、駅周辺のまちづくりに動き出した...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(4)
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(4)
今年5月末に「ダイキョーバリュー大橋店」が閉店したほか、6月10日には「ニューヨークストア大橋店」が閉店。エリア内から一気に2店のスーパーが姿を消した。その一方で...
株式会社グッドライフカンパニー ららぽーと福岡 福岡 青果市場跡地 オールラウンドなまち福岡・大橋 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(1)
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(1)
神戸市の中心、三宮駅周辺が変わりつつある。神戸市は震災から20年が経過した2015年、歩行者優先のまちづくり(ウォーカブル)を志向した三宮駅周辺地区の「再整備基本構想」を策定。18年には...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
「他社がやらないことをやる」~芝浦グループ、新本社ビル建設へ(後)
「他社がやらないことをやる」~芝浦グループ、新本社ビル建設へ(後)
シンチデンキがルーツであり、芝浦グループの要企業・芝浦建設の社長を務める藤松信弥氏は、芝浦グループに入って22年になる...
芝浦グループホールディングス株式会社 ニュース 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(3)
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(3)
この区画整理事業の目玉の1つとして挙げられるのが、駅西口側に形成されている「大橋ショッピングモール」の建設だ...
オールラウンドなまち福岡・大橋 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
「他社がやらないことをやる」~芝浦グループ、新本社ビル建設へ(前)
「他社がやらないことをやる」~芝浦グループ、新本社ビル建設へ(前)
芝浦グループを統括する芝浦GHDと、新本社ビル建設を担うグループの中核企業・芝浦建設(株)のそれぞれのトップに話を聞いた...
芝浦グループホールディングス株式会社 ニュース 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(2)
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(2)
戦後の大橋は、福岡市の人口が急増して都心部などで開発が進むにつれて、天神に近いという立地と、西鉄大牟田線や複数の主要幹線道路が通る交通利便性の高さから、急速に市街化が進行...
オールラウンドなまち福岡・大橋 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
官民共同事業で存在感、北九州の住宅団体・北住協(後)
官民共同事業で存在感、北九州の住宅団体・北住協(後)
現在、北九州市では、少子高齢化による人口減少が顕著となっている。そのため市は、開発よりも福祉へと大きく舵を切っており、その影響もあって、市と北住協との共同事業も、2002~04年頃をピークにプロジェクト数が減少している...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
経営者が考えておくべきハラスメント対策とは
経営者が考えておくべきハラスメント対策とは
新型コロナウイルス関連の報道に埋もれた感じがありますが、今年6月からいわゆる「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法の改正)が施行されました...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
生まれ変わった交流拠点、糸島ファームハウス「UOVO」(後)
生まれ変わった交流拠点、糸島ファームハウス「UOVO」(後)
UOVOではファミリー層向けに、子どもが遊べるようにと芝生スペースも整備中。日射しの強い夏は、散水用のスプリンクラーがそのまま“涼”を感じられるアイテムになる...
糸島カフェ ファームハウスUOVO 伊都便り 糸島 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
コロナ禍に揺れる新大阪駅~都市機能不足、リニアにも暗雲(後)
コロナ禍に揺れる新大阪駅~都市機能不足、リニアにも暗雲(後)
骨格に関してはもう論ずることがないので、地方創生回廊中央駅構想について見ていくことにする...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
官民共同事業で存在感、北九州の住宅団体・北住協(前)
官民共同事業で存在感、北九州の住宅団体・北住協(前)
福岡県には(一社)九州住宅産業協会とは別に、北九州市を拠点とするマンションデベロッパーや戸建業者16社(賛助会員19社)で組織される「北九州住宅産業協議会」という団体がある...
九州住宅産業協会 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(1)
オールラウンドなまち福岡・大橋~整備の歴史と今後の開発計画(1)
天神や博多などの福岡市の都心部から見て南に位置し、さらに南にある那珂川市や春日市といった福岡都市圏のベッドタウンと隣接する福岡市南区。その南区のなかで、東区の香椎や早良区の西新と並び福岡市の副都心として位置付けられているのが、「大橋」エリアだ...
オールラウンドなまち福岡・大橋 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
生まれ変わった交流拠点、糸島ファームハウス「UOVO」(前)
生まれ変わった交流拠点、糸島ファームハウス「UOVO」(前)
糸島市桜井から志摩サンセットロードを通り、同市を代表する観光スポット「二見ヶ浦」に向かう途中に、一際目を引く建物がある。イタリア語で卵を意味する「UOVO(ウォーヴォ)」...
糸島カフェ ファームハウスUOVO 伊都便り 糸島 福岡の防災事情|まちづくりvol.26
コロナ禍に揺れる新大阪駅~都市機能不足、リニアにも暗雲(前)
コロナ禍に揺れる新大阪駅~都市機能不足、リニアにも暗雲(前)
リニア中央新幹線の開業を見据え、新大阪駅周辺(十三、新大阪、淡路)の再開発の機運が高まっている...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
災害リスク軽減に尽力~福岡市消防局の取り組み
災害リスク軽減に尽力~福岡市消防局の取り組み
福岡市消防局では「福岡市民防災センター」(早良区百道浜)において、現役の消防士が「災害への備え」をテーマに講演を行う「消防出前講習」を実施している...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
防災活動は「自助」と「共助」の両面で
防災活動は「自助」と「共助」の両面で
「備災のまちづくり@福岡」プロジェクトでは、乳幼児を抱えながら災害を経験した“被災地ママ”の実際の声や、役立つ知恵を共有できるワークショップ「防災ママカフェ」も開催している...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26
コロナで変わる防災――1人ひとりが“自分ゴト”として備えを(後)
コロナで変わる防災――1人ひとりが“自分ゴト”として備えを(後)
「災害発生時に迅速に逃げ込む「避難場所」と、被災後にある程度の期間滞在する「避難所」とは分けて考える必要があります。なので、災害発生時に危険箇所にいる場合は...
福岡の防災事情|まちづくりvol.26