忘れられた「二日市保養所」の真実 下川正晴著『忘却の引揚げ史』7月下旬刊行
-
-
第二次世界大戦終戦後。大陸からの引揚げ者は、さまざまな苦難を経て故国の土を踏んだ。博多港と佐世保港には、それぞれ100万を超える引揚げ者が上陸したのである。そのなかには、ソ連軍などによる性暴行被害を受けた女性たちの姿が数多くあった。避難民の医療援助を行っていた在外同胞援護会救療部は、あまりにも多くの女性が性暴行による妊娠や性病罹患などの性的被害を受けていることを知り、1946年、二日市町(現・筑紫野市)に「二日市保養所」を開設して女性たちの治療にあたった。
本書では、「忘れられた戦災被害者」である性的被害を受けた引揚げ者と、彼女たちを救った人々を取り上げるとともにその中心人物である泉靖一氏を「災害人類学」の先駆者として再評価を行っている。
著者は、NetIB-Newsや経営情報誌I・Bで「コリアントレンド」を連載する下川正晴氏。氏がライフワークとして取り組んできた二日市保養所問題が結実した。執筆に至る経緯や下川氏の思いは、下記の記事で読むことができる。
◆封印された引揚女性の慟哭 「二日市保養所」70年目の記録(下川正晴)>>
【深水 央】
関連キーワード
関連記事
2025年2月21日 15:302025年2月20日 15:002025年2月20日 13:002025年2月6日 11:002025年2月5日 15:002025年1月16日 16:402025年1月24日 18:10
最近の人気記事
2025年2月19日 13:10
2025年2月19日 15:30
2025年2月21日 18:00
2025年2月19日 17:20
2025年2月20日 06:00
まちかど風景
2025年2月13日 16:30
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す