2024年11月22日( 金 )

地場企業を育成したバンカー~経営者の指導や町の文化向上にも尽力(2)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

福岡銀行元専務 富重 泰行 氏

 地域の発展には、商工業の育成が欠かせない。それを担うのが、主に地元の銀行であろう。預金という形で企業の財産を守るとともに、必要な資金需要に応えることで事業の維持、発展を支える。一般的には、銀行マンに求められるのはこのようなことだが、なかには企業経営者の育成や企業連携、文化度の向上、地域への貢献などを果たし、福岡の経済発展に大きく貢献した銀行マンがいた。今シリーズでは、3名の元バンカーにスポットをあてる。

情に篤い親分

 富重氏について語ってくれた人は、「明るくて、親分的な存在」だったと口をそろえる。福岡中央ロータリークラブのメンバーたちは、「仕事でも遊びでもけじめをつけるのが上手だった。非常に面倒見が良い人で、ロータリアンの精神を体現したようなすばらしい人だった」、だから「富重さんに頼まれたら断れなかった」と目を細める。ロータリークラブのなかでも、富重氏は人望があったようだ。

 皆を率先して引っ張るとともに下の人の面倒もみた。たとえば、博多食文化の会の会長として、会員の店をよく訪れた。知人や友人、お客をともなうことも多い。後輩や若手を集めて会を開くようなこともあった。しかも、支払は富重氏がもち、若い人には払わせなかった。

 会員が集まっている店に「おつかれさん」と顔を出し、「みんな、しっかり楽しんでくれ」と言って、いつのまにか支払いを済ませて帰ることもよくあったそうだ。福岡市博多区上川端町で和食店・稲垣を営む稲垣代表は、富重氏と親交があった。富重氏のことを「周りを大切にする粋な人。男が惚れる男だった」と語る。食文化の会の例会で富重氏について尋ねると、「ああいう人がいたから博多の食のレベルが上がったのだろう」と会員の1人が当時を振り返りながら微笑んだ。ほかの人に話を聞いても同じような表情になることからも、富重氏が関係者から慕われていたことがうかがえる。

 若手の育成にも力を注いだ。例会や数人で食事をしながら話をしている時など、「こんな話があった」と具体的な事例を交えながら、特定の人ではなく、そこにいる人皆が参考になるような話をしてくれたという。たとえば、「お金を数える際、リーダーは1万円札を数え、部下は100円玉を数えるものだ。部下が数え間違えても、1万円をきちんと数えておけば、部下が数え間違えたとしても大きな損にはならない。だから、大金を皆で数える時は、一番上に立つ人間が一番大きなお金を数えるようにした方が良い」とリーダーの在り方を説いたこともあった

 富重氏は、博多食文化の会の世話人・吉田安政氏の人生にも大きな影響を与えた。吉田氏は自分の店をもつ前、勤めていた店を辞めて今後の身の振り方を考え、成田空港から富重氏に電話を入れた。「東京に戻るかヨーロッパに行こうかと考えている」というと、富重氏は「帰ってきたら店をやる場所があるから、君はそこで店をやりなさい。福岡のなかでも文化人、企業人、作家などが集まった文化と歴史がある所だ」という。その地で「メゾン・ド・ヨシダ」が誕生した。

 富重氏は、吉田氏の行く末にも心を配ってくれたのだ。富重氏の一言がなければ、吉田氏の人生も変わっていただろうし、博多食文化の会も生まれていなかったかもしれない。まさに、「情に篤い親分肌」の富重氏らしい面倒のみかたではなかろうか。

(つづく)
【宇野 秀史】

(1)
(3)

関連キーワード

関連記事