人工知能(AI)はこれからが本来の意味での発展に向かう!(1)
-
今1冊の本『AI兵器と未来社会』(朝日新書)が大きく注目されている。人工知能(AI)第3次ブームのバブルは2018年後半を境に陰りを見せ始めた。現在のAIの実体がIT技術の延長線上にあり、ターミネーターのような人の知能レベルに近い本来の人工知能の到来がまだ先であることの認識が広まりつつあるからだ。しかし、今こそ、一過性の狂騒曲で一喜一憂することなく、悪戯な脅威論や万能論でもなく、その本質を捉える議論ができる。著者である栗原聡・慶応義塾大学理工学部教授に聞いた。
慶応義塾大学理工学部 教授 栗原 聡 氏
人工知能(AI)について正しく理解してもらう必要を感じた
――『AI兵器と未来社会』(朝日新書)が注目されています。本書をお書きになった動機から教えていただけますか。
栗原 聡氏(以下、栗原) 現在の人工知能(AI)に関する出版物を見ていると大きく2つにわかれます。1つはAI研究者が書く技術書です。技術書なのでもちろん我々研究者にとってはとても役に立ちますが、数字や記号が多く、とてもテクニカルで、一般向けの書籍からは乖離があります。
一方、AI研究者でないアナリストなどの方々が書く一般向けの読み物も多くあります。AIに精通された方もおられますが、その多くはわかり易さを優先、面白さを狙い、本来的なAIの実態をミスリードさせる危険性を感じさせるものも散見されます。そこで、少しブームが落ち着き始めた今こそ、広く一般向けにAIを正しく理解してもらう必要性を感じました。
知能とは生物が生き抜くために環境に適応する能力のこと
――まずは、AIと「知能」に関して教えてください。
栗原 AIという言葉が、時にはハリウッド映画の「ターミネーター」、時には日本漫画の「鉄腕アトム」「ドラえもん」などと、実態と大きく異なるものを想像させ、1人歩きしています。また「AIに仕事が奪われる」などの人間と人工知能(AI)を対比させるマスメディア報道もその流れに拍車をかけています。
人工ダイヤモンド、人工心肺、人工降雪機などと「人工」が付く言葉はたくさんあります。人工とは人がつくることを意味します。人がつくるのであれば、その対象がどういうものであるかが明確にわかっている必要があります。
たとえばダイヤモンドとは「炭素の同素体の1つであり、実験でたしかめられているなかでは天然で最も硬い物質である。結晶構造は多くが八面体で、十二面体や六面体もある。宝石や研磨材として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない」などとわかっているので、人工ダイヤモンドをつくることができます。
では、「知能」とはどのようなものでしょうか?以外と思われるかもしれませんが、知能には今のところ明確な定義はありません。いろいろな定義があり過ぎて定まっていないと申し上げた方がよいのかも知れません。
私は知能とは「生き抜くために環境に適応する能力」と考えています。また「生物が等しく持つ必須な能力」というイメージをもっています。そして、生物はもっていますが、現在の人工知能搭載ロボット(低汎用型)がもっていないものが、「生きる目的」と「その目的を達成させる自律性や能動性」です。
(つづく)
【金木 亮憲】<プロフィール>
栗原 聡氏(くりはら・さとし)
慶応義塾大学大学院理工学研究科修了。NTT基礎研究所、大阪大学産業科学研究所、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018年から慶応義塾大学理工学部教授。博士(工学)。電気通信大学人工知能先端研究センター特任教授。大阪大学産業科学研究所招聘教授、人工知能学会倫理委員会アドバイザーなどを兼任。人工知学会理事・編集長などを歴任。人工知能、ネットワーク科学等の研究に従事。著書として、『社会基盤としての情報通信』(共立出版)、『AI兵器と未来社会』(朝日新書)、翻訳『群知能とデータマイニング』、『スモールワールド』(東京電機大学出版)など多数。関連記事
2024年11月20日 12:302024年11月11日 13:002024年11月1日 10:172024年11月22日 15:302024年11月21日 13:002024年11月14日 10:252024年11月18日 18:02
最近の人気記事
おすすめ記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す