2024年06月29日( 土 )

九州の平日観光の活性化にむけた取り組み(中)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

運輸評論家 堀内重人

 東急とJR九州を中心に交通・航空企業5社がタッグを組んで、交通・観光業界では、永遠の課題である「需要の平準化」に挑戦する。鉄道会社や航空会社は、ピーク時の需要に対応するため、車両や機材だけでなく、人員も確保する必要がある。東急とJR九州以外に、ソラシドエア、スターフライヤー、ニッポンレンタカーサービスは、梅雨で需要が少なくなる6月4日から、「九州・沖縄オフピーク旅促進プロジェクト」をスタートさせた。日本の観光地は、週末は混雑しているが、平日は閑散としていることが、一般的である。そこで平日旅行を促してピークを削り、ゆったりした日程で九州や沖縄を周遊してもらうのが、プロジェクトの狙いである。

平日に定額宿泊できる「サブスク」

 「九州・沖縄オフピーク旅促進プロジェクト」の柱が、「TsugiTsugi(ツギツギ=次々)」と名付けた東急の定額制の回遊型宿泊サービスである。簡単にいえば「宿泊のサブスクサービス」である。

 サブスクサービスであるから、会員になってプランを購入する必要がある。この場合、サービスを利用しなくても、会費などの費用を負担しなければならない。

 宿泊施設では、日~木曜日が平日に該当する。会員には、全国200以上のホテルや旅館に割引かれた価格で宿泊できるなど、サブスクサービスの利点もある。

 このプロジェクトは、2025年5月31日まで約1年間実施される。期間中に「TsugiTsugi」でホテルなどを予約して、ソラシドエアで九州・沖縄エリアを訪れた旅行客に、次回の旅行で使える無料宿泊券を、最大で12泊分プレゼントするという。

 無料宿泊券は全国で使えるが、無料宿泊券がプレゼントされるのは、ソラシドエアの九州・沖縄便だけである。

 これは九州旅行のリピーターを増やすことが目的である。九州側のパートナーであるJR九州は、ソラシドエアやスターフライヤーと提携することで、今回は福岡を旅行したならば、次回は鹿児島などの他の九州の県というように、旅行の目的地の分散化を促したいと考えている。それゆえJR九州が、キャンペーンを成功させるか否かのカギを握るキーカンパニーといえる。

 「ソラシドエア」「スターフライヤー」の航空2社は、自社の機内限定の価格で「JR九州フリーきっぷ」を発売する。スターフライヤーは、今回も継続して「JR九州フリーきっぷ」を販売する。一方のソラシドエアは、今回が新規の発売であり、6月下旬に価格などの詳細が決まった。

 ニッポンレンタカーは、「TsugiTsugi」会員のサイトからの予約で、レンタカーの料金を最大で41%割り引くという。

久大本線で「かんぱち」「いちろく」の運転開始

 キャンペーンで航空機を利用して九州へ旅行に来れば、JR九州の出番となる。久留米~大分間を結ぶ久大本線には、「湯布院」という魅力的な観光地があるため、そこを訪問する観光客に対して、JR九州は魅力的な観光列車が運転されている。

 1つ目は、久大本線には特急「ゆふいんの森号」(写真4)が、博多から久大本線を経由して別府まで1日1往復、博多~湯布院間に1日2往復運転している。

 「ゆふいんの森号」は、JR九州のD&Sトレインの扉を開けた観光列車であり、バブル期の1989年にデビューした30年以上の歴史がある列車である。当然のことながら、温泉観光地である湯布院のイメージアップにも、大きく貢献したといえる。

 ハイデッカー構造の車両であるから、眺望が良好であるだけでなく、車内にはビュッフェが備わるなど、車内サービスも充実した観光特急である。

写真4「ゆふいんの森」と787系電車
写真4
「ゆふいんの森」と787系電車

    次が、2024年6月1日からJR九州大分支社が、博多~大分・別府間を久大本線経由で運転する「進撃の巨人」のラッピング列車を導入した。作者の諫山創氏の出身地が、大分県日田市であるため、「進撃の日田」プロジェクトとのコラボで、8月末まで運転される。

 3つ目が、24年4~6月の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」(福岡・大分DC)が実施され、その目玉が新しく導入された観光列車の「かんぱち」・「いちろく」である。博多から別府へ向かう方が「かんぱち」であり、別府から博多へ向かう方が「いちろく」である。

 「かんぱち」という名前は、麻生観八という地元の名士に由来している。麻生観八は、船子屋(現・八鹿酒造)の3代目であり、久大本線の建設に尽力している。

 「いちろく」という名前は、衛藤一六という地元の名士に由来している。旧大分県農工銀行の頭取であり、北由布と南由布に鉄道を通すことに、尽力された。

 この列車のコンセプトが、「ゆふ高原線の風土をあじわう列車」であり、その土地の気候や地勢、そこから生み出される土地の食や風習、風景を、五感で楽しむ列車であるといえる。

 この列車は、全車がグリーン車指定席の特急列車であるが、時刻表には掲載されないだけでなく、みどりの窓口で指定券を購入して、乗車することができない。予約はインターネットや、旅行会社から申し込むことになる。

 この列車には、食事もセットされたかたちで販売されることもあり、特急「ゆふいんの森号」よりも、敷居の高い列車だといえる。

 車内は、3名用のソファ席と2名用・3名用・4名用・6名用のボックス席と、定員6名の畳敷の個室からなる。また2号車には、ラウンジが設けられ、「かんぱち」「いちろく」の乗客が自由に寛ぐことができるフリースペースである一方、ビュッフェの機能も兼ね備えている。ビュッフェでは、久大本線(ゆふ高原線)沿線の素材を生かした料理や、自酒やワイン、コーヒーなどの飲料、列車のオリジナルグッズなどが販売される。

 「かんぱち」「いちろく」は、車内で食事を楽しんでもらうことや、上下で2カ所設けられた「おもてなし駅」では、地元の方々とのふれあいを楽しんでもらうことを目的としている。それゆえ特急「ゆふいんの森号」であれば、博多~由布院・大分・別府の所要時間は、約3時間強であるが、同じ特急列車であっても、「かんぱち・いちろく」は約5時間を掛けて走行する。

(つづく)

(前)

関連記事