2025年01月07日( 火 )

熊本城の宇土櫓が特別公開

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

宇土櫓の特別公開

被災直後の宇土櫓
被災直後の宇土櫓

    2024年12月、熊本城(熊本県中央区)の宇土櫓(国指定重要文化財)が修復途中で特別公開された。16年に発生した熊本地震で天守閣とともに被災し、現在も復旧作業が続いている。

 宇土櫓は高さ約19mで、慶長年間(1595~1615年)に建設されたと考えられている。地上5階・地下1階建で、大天守や小天守に次ぐ「第三の天守」とも呼ばれる多重層櫓である。もともとは慶長期に小西行長が築いた三層五重の宇土城の天守を移築したもので、桃山時代初期の天守様式を今に伝えている。

 この建物の特徴として、最上段の外側に手摺(高欄)を付けた板敷の縁(廻縁)があり、四面に大きな三角形の破風(千鳥破風、入母屋破風)を配置していることが挙げられる。現在、宇土櫓は解体保存工事と石垣解体調査が行われており、復旧完了は2032年の予定となっている。今回の特別公開では、櫓全体を覆う素屋根の内部が公開された。素屋根とは、建物を雨から守り、作業中に木材や壁が濡れないようにするための仮設の建物のことである。

 修復の歴史は屋根瓦にも表れており、1600年前半の加藤時代、1697年の細川時代、1988年の昭和の瓦が使われている。今回の復旧にともない、すべての瓦がいったん取り外され、一部が展示されている。各時代により瓦の厚みや加工精度が異なる様子も比較して見ることができる。

(左)素屋根 (右)宇土櫓の瓦
(左)素屋根 (右)宇土櫓の瓦

熊本城の復旧進捗

 熊本城全体に目を向けると、21年3月に天守閣の復旧が完了し話題となった。現在は天守閣や長塀の復旧が終わり、特別見学通路が設置された。これが第一フェーズである。
 現在は第二フェーズに移行し、監物櫓の復旧が完了し、宇土櫓の復旧が進行中である。復旧は全部で第八フェーズまであり、すべての復旧が完了するのは2052年の予定だという。

(左)熊本城天守 (右)熊本城復旧基本計画
(左)熊本城天守 (右)熊本城復旧基本計画

復旧スケジュール

3D-CADで設計

 熊本城の築城当時は当然木造建築で、柱は無垢の木材が使用されていた。再建工事の際にはSRC造、RC造、S造の混構造となったが、1960年の大小天守の再建のころの設計といえば、ドラフターを使用して製図用紙をマグネットで固定し、T定規や勾配定規と製図用鉛筆で図面を描いていたことが想像に難しくない。復元設計を行った当時東京工業大学教授の藤岡通夫監修により、東京で10分の1の天守軸組模型が制作され、それは現在も熊本城内に展示されている。外壁や屋根の一部は取り外されており、内部の部屋の間取りや建具、床、付書院なども見ることができる。

(左)天守軸組模型 (右)現在も残る被災痕
(左)天守軸組模型 (右)現在も残る被災痕

 今回の復旧では、設計に3D-CADが使われた。これにより、外観の確認や意匠確認を行いながら強度計算もできるようになった。2016年の熊本地震と同程度の震度7にも耐えられるような耐震性能の確保に向けて、基礎免震による改修が行われ、21年3月に竣工。江戸時代の外観を忠実に復元したうえでSRC造により再建され、施工者の大林組独自の技術であるクロスダンパーが使われた。

 クロスダンパーは、大地震のときに制振効果を発揮するブレーキダンパーと、中小地震から大地震まで制振に効果的なオイルダンパーを交差して組み合わせた省スペース型の最新ダンパーである。これにより、強度を落とさずに耐震壁の配置個所を少なくすることが可能となり、耐震性能を確保しつつ、場内の各展示物用のスペースを最大限に確保することができるのだという。

 熊本城天守閣の大天守6階は鉄骨造で、小径角形断面の柱材が用いられている。この柱材には、4枚の鋼板を箱形に組み合わせてその角部を溶接する溶接組立箱形断面柱が使用された。屋根の軽量化による耐震性能の向上にも貢献している。この改修は、意匠性・歴史性を高く保ちながら耐震補強した事例として高く評価され、国土交通大臣賞を受賞した。

【外部ライター・奥野晃市】

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事