いよいよ再整備に本格着工 旦過市場は生まれ変われるか──(前)
商業施設が着工 26年3月末竣工予定
“北九州の台所”として知られる小倉北区の「旦過市場」では、新たに開発される商業施設(立体換地建築物)の建築工事の準備工が完了し、3月24日から本格的な工事(基礎工事)が始まった。
新たに開発される商業施設は、敷地面積約2,835m2に建つS造・地上4階建で、延床面積は約8,257m2(概算)。1・2階部分は商業フロアとなり、1階に生鮮等のテナント30~40区画が入居するほか、2階には飲食店などが入居する予定で、3・4階および屋上には約130台分の駐車場が整備される。施工は若築・内藤・プロセスプラスJV(代表:若築建設(株)北九州営業所、構成員:(株)内藤ハウス福岡営業所、(株)プロセスプラス)が担当し、監理は(株)大建設計が担当。建物の竣工は2026年3月末を予定しているが、その後に入居テナントの内装工事等を行う必要があるため、商業施設としての開業時期については現時点で未定となっている。
● ● ●
旦過市場の再開発に関する動きについては、これまで本誌でも何度か取り上げてきたが、いよいよ本格工事が着工したことを受けて、今回改めて、これまでの経緯や今後の流れなどについてまとめてみたい。
大正初期から続く“北九州の台所”
旦過市場の歴史は古く、その始まりは大正時代初期まで遡るという。北九州市が22年3月に発行した冊子「わたしたちの旦過市場」によると、玄界灘で獲れたイワシなどを積んだ伝馬船(本船と岸を往復して荷を運ぶ小舟)が紫川を経て神嶽川(かんたけがわ)をのぼり、旦過橋近くの川岸に網ごと荷揚げして、その場で売買したのが旦過市場の始まりとされている。同地は水陸とも交通の便が良く、周囲に古くからの住宅街があったことから商いは繁盛し、自然に近郊各地から野菜や果物をもった商人や田川方面からは薪を積んでくる者などが集まり、市場的な賑わいを見せるようになっていったようだ。

昭和初期になると、卸売と小売の両方の機能をもった市場として成長。しかし、このころから徐々に小倉湾の潮が退き始め、神嶽川の水深がかなり浅くなったことで、ついには河川上にせり出すかたちで木造の小売店鋪が建てられるようになっていったという。戦時中には、強制疎開によって市場の一部が取り壊されたようだが、戦後すぐに商人らが集まり、生鮮産品などを扱う市場として再開されたという。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)