黒田木材商事(株)
専務取締役 黒田覚 氏
低層の店舗や事務所、倉庫といった木造非住宅の普及において、とくに重要と位置づけられているのが、住宅用の一般流通材(主にプレカット材)の活用だ。住宅用であるからこそ、製材所などから比較的安定的に調達ができ、工務店など地域の建設事業者が参入しやすく、地域経済への波及効果が大きいからだ。そうしたことから最近になって、この分野に特化した展開を行う事業者が現れつつある。そこで今回は、福岡県内におけるその代表的な事業者である黒田木材商事(株)の黒田覚専務取締役に、現状や今後について話を聞いた。
木材会社が鉄骨造の倉庫を使う違和感から
──御社が木造非住宅の普及に取り組むようになった経緯について教えてください。
黒田 当社は製材事業を皮切りに、プレカット加工・販売や木材(国産材・外国産材・構造用集成材)、住宅設備機器、建材(輸入建材含む)の販売などを行い、福岡のほか長崎、佐賀、岡山、愛媛に拠点も有しています。木造非住宅については、「中大規模木造建築事業」として取り組んでいます。これは、当社も含めた木材を商材とする企業の倉庫が鉄骨造であることに、違和感をもっていたことがもともとの背景としてありました。当社で取り扱っている一般流通材で倉庫を含む事業用建物の建設に取り組むため、柱のない大空間を可能とする建物ができないかと検討を重ねていたところ、構造強度を担保した木造建築物を可能とする「ATAハイブリッド工法」(以下、ATA工法※)の存在を知ることになり、それをきっかけに事業化することとなりました。
第1弾として2017年11月に「佐賀プレカット工場(富士大和製材、佐賀市)」を開設する際、その工場建屋を同工法で建設したのが、当社が木造非住宅を建設した始まりとなります。以降、これまで年間2~3棟のペースで木造非住宅をコンスタントに受注、建設してきました。
※富山県滑川市に本社がある(株)ATAが開発した、一般流通材、トラス(切妻、片流れ、水平の屋根に対応)、オリジナルの金物により、最大スパン38mの柱のない大空間を実現できる工法。一般流通材は乾燥した木材(KD材・集成材)を使用。これにより構造計算、CAD設計も実施し構造的な強度と安全性を確保する
「軽さ」もメリットの1つ
──ATA工法による建物には、どのような特徴があるのでしょうか。
黒田 木造非住宅の建物には、大きくCLT(Cross Laminated Timber)や大断面集成材などの特殊材によるもの、一般流通材を用いたものの、2種類があります。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)