不動産業界において屋外広告(のぼり・看板)は、依然として強力な集客ツールです。駅前の看板、住宅街ののぼり旗、建築現場の仮囲い──いずれも街の風景に溶け込み、潜在顧客の記憶にじわりと残ります。ただし、「掲出するだけ」では埋もれてしまう時代。ここに行動心理学の知見を掛け合わせることで、通行人の無意識に働きかけ、来店や問い合わせにつながる広告が生まれます。
限定性で行動を促す
人は「今しかない」「残りわずか」に出会うと、行動意欲が高まります。不動産広告でも「今週末限定内覧会」「残り2区画」といった表現は定番ですが、さらに強調する工夫が可能です。たとえば、モデルハウス前にカウントダウン型デジタルサイネージを設置し、「キャンペーン終了まで3日」とリアルタイム表示してみてはどうでしょう。数字が減るたびに、「行かなくては」という心理が刺激されます。
社会的証明で安心を生む
人は他人の選択を参考にします。高額な不動産契約では、「ほかの人も選んでいる」という感覚が信頼につながります。そこで、建築現場の仮囲いに「◯◯エリアで販売戸数No.1」「昨年◯組のご家族が成約」と実績を掲出するのです。さらに入居者の声を吹き出し形式で載せれば、数字以上にリアルな安心感を与えられます。
好奇心ギャップで立ち止まらせる
情報をあえて出し切らないことで、「もっと知りたい」と思わせる方法もあります。現場看板に「ここに秘密の庭付き一戸建が…」とだけ書き、詳細はQRコードで案内する。あるいは「屋上から見える景色、想像できますか?」と問いかけ、実際の眺望写真を別の場所に掲出する。広告が謎解きのようになり、通行人の足を止めるのです。
行動誘発デザインで次の一歩へ
屋外広告は見てもらうだけでなく、行動につなげることが重要です。人は矢印や視線の方向に注意を向けやすいという特徴があります。看板に登場人物を配置し、その視線をQRコードに向ける。のぼり旗に大きな矢印を入れて「会場はこちら」と示す。こうした工夫で広告と行動が直結し、来場や問い合わせへのハードルを下げられます。
不動産広告は、「無意識への働きかけ」が肝要です。限定性で焦りを生み、社会的証明で安心を与え、アンカリングで価格を魅力的に見せ、好奇心ギャップで興味を引き、行動誘発デザインで行動に導く。行動心理学を掛け合わせることで、街中の看板やのぼり旗が、「ただの表示」から「人を動かす仕掛け」へと進化します。住宅購入は、人生の大きな意思決定。広告の一工夫が、選ばれるかどうかを左右するのです。
※本記事内の広告企画例は、すべて一般的な表現のサンプルです。住宅広告に関わる法令(景品表示法・宅地建物取引業法・不動産公正競争規約 等)の遵守は必須となります。実際の広告にご利用いただく際は、必ずご自身で最新の法令・ガイドラインをご確認ください。
<プロフィール>
山本啓一
(やまもと・けいいち)
1973年生まれ。大学に5年在学し中退。フリーターを1年経験後、福岡で2年ほど芸人生活を送る。漫才・コントを学び舞台や数回テレビに出るがまったく売れずに引退。27歳で初就職し、過酷な飛び込み営業を経験。努力の末、入社3年後には社内トップとなる売上高1億円を達成。2004年、31歳でエンドライン(株)を創業。わずか2年半で年商1億2,000万円の会社に成長させる。「エッジの効いたアナログ販促」と「成果が見えるメディアサービス」でリアル店舗をモリアゲる「モリアゲアドバイザー」として、福岡を中心として全国にサービス展開中。

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募いただける場合は、こちらまで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
(返信にお時間いただく可能性がございます)








