2023年4月4日 06:00
インバウンド需要をさらに高めていくには、ゴールデンルートから外れた地方の魅力をアピールし、いかに客足を導くかがカギとなる。再訪率が上がれば旅行目的は多岐化し、また深まっていく。
2023年4月3日 06:00
ウッドショックを経て、林業などの「川上」、製材・流通業などの「川中」、建設業と消費者などの「川下」の各者には、「木」の活用に向けて前向きなムードが漂っている。
2023年4月3日 06:00
平井『多くの人に選ばれるまちにしていきたいですね。現在の市の人口は10万6,417人(今年2月末時点)で、近年はわずかではありますが、増加傾向にあります...
2023年4月3日 06:00
福岡平野と筑後平野の接点に位置する現在の筑紫野市の一帯は、古代から交通の要衝として多くの物や人が行き交い、発展を遂げてきた。
2023年4月3日 06:00
MKSが事務局を担当する「ヴィンテージマンションプロジェクト推進協議会」は、国交省の補助事業「住宅ストック維持・向上促進事業」の採択を受け、マンションの維持保全に関わる諸団体、金融機関、国交省認可の保険法人で構成される。
2023年3月31日 06:00
近年、「まちづくり」で木材の活用が注目され、木造の中・大規模建築物への利用・普及などの模索が国内外で活発化している。そこで今回の特集では、日本や九州、そして福岡県における林業とその周辺事業、建設業の動向を探ってみた。
2023年3月31日 06:00
1月22日投開票の筑紫野市長選で、無所属新人の平井一三氏が初当選をはたした。平井市長はこれまで、民間企業勤務や家業の経営経験、筑紫野市議会議員1期および福岡県議会議員3期務めてきた。
2023年3月31日 06:00
日本に分譲マンションが誕生して約70年になる。1962年の区分所有法制定以降、マンションブームを繰り返しながら建設され、マンションストックは増加の一途をたどっている。
2023年3月31日 06:00
今回もエリアマーケティングに関してお話しします。前回は、地域や商品やターゲットに関して、圧倒的シェアを高めることが大事だとお伝えしました。
2023年3月28日 06:00
2005年2月に開業した七隈線は、西区の橋本駅から早良区および城南区を通り、中央区の天神南駅までの約12.0km・16駅を結ぶ鉄道路線で、「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は「3号線」。
2023年3月27日 10:56
3月27日、ついに福岡市地下鉄七隈線が博多までの延伸開業を迎えた。延伸区間は天神南駅~博多駅の約1.4km(営業キロ約1.6km)。
2023年3月9日 06:00
構造をつくっておいて、あとは自然が占領していくのに任せる。自然を模倣するバイオミミクリー(生物模倣)、空気を浄化する建物の外皮、水を浄化する構造、または炭素を捕獲する建築。
2023年3月8日 06:00
大濠公園と舞鶴公園を一体的に整備するセントラルパーク構想への期待感が高まるなか、両公園の近接地である大手門エリアでは、早くも開発が活発化している。
2023年3月8日 06:00
森林の荒廃を食い止めるために、カナダやノルウェーが推進する「木に戻ろう」という動きがトレンドになっており、木造(躯体が木材)、木質(仕上げが木材)建築が注目されている。
2023年3月8日 06:00
地球温暖化など環境問題が喫緊の課題となりつつあるなかで、まちづくりにおいては建築物を含む各種施設の緑化に対して注目度が高まり、採用事例が増えている。
2023年3月8日 06:00
山本『建設業全体にいえることですが、造園業もほかの職種と比べ賃金は低く抑えられており、これも人材確保に向けての課題の1つです...
2023年3月7日 06:00
総面積約40haのうち半分以上を池が占める大濠公園は、水景の美しい憩いの場であると同時に、福岡市美術館や能楽堂、日本庭園などが集約された、芸術文化の薫る場所でもある。
2023年3月7日 06:00
──まず、造園業と(一社)日本造園組合連合会(以下、造園連)、福岡県支部の活動についてお聞かせください。
2023年3月7日 06:00
今回は、営業戦略に関してお話しします。不動産・住宅業の営業地域は、基本的には限られていますよね。そのため、競合に勝つために必要なのは...
2023年3月6日 06:00
雨の水を川に変える「流域」という地形は、水循環の基本単位であり、その空間に展開する生物世界を含めて考えれば「流域生態系」であり、水の暮らしまで含めて考えれば「流域生活圏」であるということがわかってきた。