2022年8月3日 06:00
今年6月1日から、改正公益通報者保護法が施行されています。昨今、情報漏えいや不適切な会計処理、検査偽装、ハラスメントなど、企業の不祥事が報道されることも少なくありません。
2022年8月2日 06:00
明治通りの天神西交差点に面した天神2丁目南ブロックでは、住友生命保険相互会社と福岡地所が「(仮称)住友生命福岡ビル・西通りビジネスセンター建替計画」を進めている。
2022年8月2日 06:00
福岡市内に設置された標識情報を基に、市内における2022年上半期の開発動向を追った。その結果、共同住宅の計画戸数は5,773戸で、21年下半期との比較で24戸増加した。
2022年8月2日 06:00
JR貨物は散発的に再開発を行ってきたのだが、「長浜」では、どのような再開発構想があるのだろうか。JR貨物は「検討中」というが、「北側の福岡市中央卸売市場鮮魚市場との一体開発も考えられるのでは」という意見もあり、立地と敷地面積の広さから注目されている。
2022年8月2日 06:00
いわゆる“事故物件”を専門に買取・再販などを行う「成仏不動産」事業を展開する(株)MARKSは、2019年の事業開始時から話題を集め、順調に業容を拡大。現在では、特殊清掃・遺品整理・相続サポートなどにも対応する。同事業への思いや福岡支店開設の狙いについて、同社の代表取締役・花原浩二氏に聞いた。
2022年8月1日 06:00
“出生率が死亡率を超えることがない限り、日本はいずれ消滅するだろう”―世界的起業家のイーロン・マスクの発言が記憶に新しいなか、厚生労働省は「人口動態統計」を発表した。この1年で出生数は3万人減少したという。
2022年8月1日 06:00
地域のまちづくり・すまいづくり、公園・下水道等の整備を担い、建設産業の健全な発展を推進する国土交通省九州地方整備局建政部。現在、建政部として職人不足の問題や防災などについてどのように対応していくのか、今年4月に建政部長に就任した徳元真一氏に話を聞いた。
2022年8月1日 06:00
九州内の会員78社をまとめる九州圧送事業協同組合連合会の理事長・吉良五男氏に、圧送工事業界を取り巻く現状や課題、それに対する対策などについて話を聞いた。
2022年8月1日 06:00
──行政の理解・協力も得られて順風満帆に思えますが、不安材料とは何でしょうか。/八頭司『大きな不安材料は2つあり、「交通の便の悪さ」と「建物の老朽化」です...
2022年7月29日 06:00
今回、本誌第50号の節目に、天神ビッグバンおよび博多コネクティッドなどの福岡都心部における再開発プロジェクトを改めて振り返るとともに、現在の進捗状況などを見ていきたい。
2022年7月29日 06:00
(一社)九州住宅産業協会は5月13日、2022年度の定時総会をANAクラウンプラザホテル福岡(福岡市博多区)で開催し、役員を選任した。前回の改選と合わせて、役員は大幅に若返りをはたした。
2022年7月29日 06:00
8月31日、福岡市中央区長浜の「釣船茶屋 ざうお 天神店」が閉店する。閉店の理由は、賃貸借契約期間の満了にともなうもので、同店は20年の歴史に幕を閉じることとなる。
2022年7月29日 06:00
丸松セム(株)(福岡市東区)の取締役会長・八頭司正典氏(協同組合福岡卸センター名誉顧問)に、話を聞いた。
2022年7月29日 06:00
中洲3丁目、ロマン通りに面した1階という好立地に店を構えて41年。「クラブ グルーヴィー」はメンバーシップ制の下、遊びを知り尽くした大人の社交場として、中洲住人たちの間で知られてきた。
2022年7月21日 14:07
福岡地所(株)(福岡市博多区)が所有していたhit香椎浜住宅展示場(福岡市東区香椎浜)の敷地を(株)エストラスト(東証スタンダード)が取得し、今年5月末に持ち分の42%を旭化成不動産レジデンス(株)(東京都千代田区)へ売却していたことがわかった。
2022年7月21日 13:07
福岡市は20日、こども病院跡地活用の事業者公募を開始した。公募の対象は、福岡市地下鉄・唐人町駅の北側徒歩2分にある1.7haのこども病院跡地一帯。
2022年7月7日 06:00
ヤマト運輸は1919(大正8)年11月29日、東京・京橋区木挽町(現在の銀座三丁目)において、トラック4台で運送事業を開始した。
2022年7月6日 06:00
ハコベルは、「送りたい人(運んでほしい人)」と「運びたい人」を引き合わせるパイプ役だ。両者にとっての“御用聞き”のようなかたちでプラットフォーマーと呼ばれる。
2022年7月6日 06:00
九州初進出となった大型商業施設「ららぽーと」(福岡市博多区)。消費や体験をのびのび楽しめる交流拠点として、また、周辺エリア活性化の契機として、早くも地域活性化に寄与している。
2022年7月6日 06:00
今回はシンプルに、「看板を認知だけで終わらせていませんか?」というお話をします。