2022年2月28日 06:00
地域のまちづくり・すまいづくり、公園・下水道等の整備を担い、建設産業の健全な発展を推進する国土交通省九州地方整備局建政部。職人不足など建設業界の抱える問題について、建政部長・津森洋介氏に同部の取り組みを聞いた。
2022年2月28日 06:00
間もなくコロナ禍も3年目を迎えようとしており、大学の授業がリモート化して久しいが、新入生の部屋探しに変化はあるのか。
2022年2月7日 06:00
福岡市内の大きな道路を走っていると、道路脇などが青く塗られている部分を目にすることが多くなった。道路の青く着色されているところは、福岡市が進めている「自転車通行帯」だ。
2022年2月7日 06:00
福岡市内に設置された標識情報を基に、市内における2021年下半期(7~12月)の開発動向を追った。
2022年2月4日 06:00
新幹線・新大村駅は在来線・JR大村線新大村駅との併設となり、大村市には新幹線の車両基地が置かれることとなる。西九州新幹線は、全国初のFGTが走る計画だった。
2022年2月4日 06:00
中古不動産の買取・仲介・販売、新築マンションの販売代理を柱に事業基盤を築き上げ、2001年11月に自社企画マンション第1号となる「アクロス天神ファーストステージ」の販売を開始した(株)福岡地行。以降、福岡都市圏を中心に良質な住まいを供給してきた。
2022年2月4日 06:00
いわゆる「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法の改正)が、2022年4月から中小企業にも適用されます。同法については本誌26・27号でも解説していますが、企業が講ずべき具体的な対策について、改めて説明いたします。
2022年2月3日 06:00
19年1月に始動が宣言された、もう1つの再開発プロジェクト「博多コネクティッド」。博多駅から半径約500mの約80haを対象エリアに、容積率などの規制緩和や国の金融支援、税制優遇などによって、耐震性の高い先進的なビルへの建替えを促していくほか、交通基盤拡充などによって都市機能の向上を図っていこうというプロジェクト
2022年2月3日 06:00
九州新幹線西九州ルート・武雄温泉~長崎が今秋、部分開業する見通しとなった。福岡市と長崎市を結ぶ九州新幹線の整備計画決定は1973年11月。半世紀近くの迷走を経て、最新鋭の新幹線車両が走る。博多~長崎は最速80分で結ばれ、今より30分短くなる。
2022年2月3日 06:00
デジタルマーケティングの概念を理解し、扱いに慣れてきたら、次に取り組んでいただきたいのが「マーケティングオートメーション」です。簡単にいえば、顧客との接点づくりから販売促進までを自動化するツールです。
2022年2月3日 06:00
コロナ禍で景気が悪くなっていますね。当面、景気の後退は続くと思われます。景気が悪いと、消費は「安い」「近い」「短い」の「安近短」になります。
2022年2月2日 06:00
福岡市博多区那珂の青果市場跡地で、九州初進出となる「ららぽーと」の開業に向けての工事が着々と進んでいる。
2022年2月2日 06:00
──世界中がコロナ禍にあえぐなか、“買い負ける日本”の姿が浮き彫りとなり、改めて国による国消国産の重要性が増しています。
2022年2月2日 06:00
これから再開発について考えていくにあたって、まずは都市の定義について考えなければならないだろう。再開発とは既存の都市空間の再定義であり、そこには住む人もしくは働く人の再定義が意図されている。
2022年2月1日 06:00
吉塚市場リトルアジアマーケット吉塚市場の普段の様子全国的なシャッター街問題、「商店街=寂しいもの」に戦後から高度経済成長…
2022年2月1日 06:00
さて、ここまで吉塚が交通の要所であることがわかってきた。北東~南西に鉄道が走り(①)、東西に国道と高速道路(②)、さらには北西から南東に向けて飛行機が下りてくる(③)。これらの①~③の移動軌道を線でつないでみると、おおよそ三角形のエリアが浮き上がってくる。
2022年1月31日 06:00
駅前の商業施設中心地へのアクセス良好福岡の中心地となる博多駅から1駅。たった3分で到着できる吉塚のまちは、広い車幅の道路…
2022年1月31日 06:00
「吉塚に行ってみた。」吉塚駅西口突然だが、「吉塚に」をローマ字に変換してみたら、「y_oshizukani」→「y_お静…
2022年1月31日 06:00
TSMC新工場など、進む半導体工場建設天神ビッグバンや博多コネクティッドなど福岡市中心部の大型再開発が目立つが、九州各県…
2022年1月31日 06:00
建設産業専門団体九州地区連合会(一社)福岡県建設専門工事業団体連合会会長杉山秀彦氏欠かすことのできない、適性価格の実現─…