2023年3月2日 06:00
魚を生で食べるという文化は日本独特のもので、今でこそ世界に寿司文化が知れわたっているが、かつては野蛮なものとして扱われた。
2023年2月13日 06:00
東日本大震災では、M9.0という地震の揺れに耐えた高層ビルに海外から感嘆の声が挙がっていた。免震構造や耐震構造の建物をつくるには、しっかりとした土木技術が必要になる。
2023年2月10日 06:00
オフィスの起源は、大きな邸宅にしつらえた執務室だとされている。そこからオフィスは拡大して、人を集めて効率良く働かせることを目的に高層化し、床面積を積層させる空間となった。
2023年2月9日 06:00
コーチングは、スポーツの世界ではよく知られた手法だ。コーチは選手の才能を引き出す。選手のやる気を高め、練習によりもっとうまくなりたいという向上心を育てる。
2023年2月8日 06:00
人口減少時代においては、生産性・成長を維持していく経済モデルに転換していく必要がある。具体的には、日本より人口が少ないドイツやフランスなど欧州を例に、独自成熟型を目指すべきではないか。
2023年2月7日 06:00
日本では出生数が年々減ってきている。2022年、年間出生数が80万人を初めて割り込む予測が出るなか、東京都は“チルドレンファースト”社会の実現に向けて新たな少子化対策を打ち出した。
2023年1月10日 06:00
新人や、再出発をする転職者、新たな分野への挑戦者など、若い人を応援する調理スキル取得のための飲食塾を運営しているG-FACTORY。店舗併設の“実践料理人スクール”が注目を浴びている。
2023年1月6日 06:00
ソフトスキルは社会人の新しい評価指標として注目を浴び始めているが、聞く力、話す力、アイデアを引き出す力、人を巻き込む力など、ソフトスキルの範疇にはさまざまな基礎的側面も含まれ、これは常に磨き続け、ここまで行けば満たされるといったゴールのある学びではない。
2023年1月5日 06:00
ソフトスキルは社会人の新しい評価指標として注目を浴び始めているが、聞く力、話す力、アイデアを引き出す力、人を巻き込む力など、ソフトスキルの範疇にはさまざまな基礎的側面も含まれ、これは常に磨き続け、ここまで行けば満たされるといったゴールのある学びではない。
2023年1月4日 06:00
東京一極集中で「地方消滅」が叫ばれている。政府は過疎地域への移住を推奨し、空き家を安く貸すなどの対応をしているが、こうした過度な人獲り合戦はやめるべきだ。
2022年12月29日 06:00
ちはや公園・・・民間がつくる公園で、園内の案内や市民活動のサポート、取りまとめをしたりする公園長が常駐する施設。ここでやってほしいイベントごとや、やってみたいことなど、いろいろなことを気軽に相談できるようだ。
2022年12月28日 06:00
福岡県は、福岡県立福岡高等技術専門校の跡地について、公募型プロポーザル方式により民間事業者を再公募した。地の利と場所の文脈、それに相性の良い戦略を提案してみたい。
2022年12月12日 06:00
成熟社会では、自然資本、人的資本、そして社会関係資本への投資がより大きな重要性をもつようになる。
2022年12月9日 06:00
北天神の再開発地をどのような装置に仕立てるか。長浜1449号線沿いや長浜界隈、天神方面へ滲み出していくぐらいのエリア一帯を巻き込む仕掛けを、この場所に埋め込む。そのアイデアを4つの環境アプローチから提案してみたい。
2022年12月8日 06:00
博多は、全国屈指の好漁場である玄界灘を擁した生産地機能と、福岡都市圏を背景とした消費地機能の二面性を有する、全国で類を見ない特性をもった港湾都市といえる。
2022年11月8日 06:00
お酒は人を結びつけるためのツールになる。お酒を使って人を集める場も生まれる。しかし今後、酒のありなしで学生の集まる場所は、駅近の飲食ビルでなくとも成り立つようになるだろう。
2022年11月7日 06:00
Z世代が“学び”に向かうときも、今や環境や手段は多岐にわたり、キャンパスに足を運んで見識者の話をノートに書き留めるだけが、大学生の授業のかたちではないのもまた広く知られるようになった。
2022年10月6日 06:00
私は住環境デザインを仕事としているので、築30~40年あたりの古いマンションの内装を見ることが多い。
2022年10月5日 06:00
1995~2010年頃までに生まれた世代・Z世代は、「新感覚の二刀流タイプ」と呼ばれるらしい。
2022年10月4日 06:00
2022年、今年の新卒は大学生活の半分をコロナ禍で過ごした世代といえる。新たな常識にも柔軟に対応しながら就職という大事な意思決定をした彼らは、社会人1年目の時点で変化の激しい時代を生き抜くリテラシーが身についている頼もしい存在ともいえるかもしれない。