2022年10月6日 06:00
私は住環境デザインを仕事としているので、築30~40年あたりの古いマンションの内装を見ることが多い。
2022年10月5日 06:00
1995~2010年頃までに生まれた世代・Z世代は、「新感覚の二刀流タイプ」と呼ばれるらしい。
2022年10月4日 06:00
2022年、今年の新卒は大学生活の半分をコロナ禍で過ごした世代といえる。新たな常識にも柔軟に対応しながら就職という大事な意思決定をした彼らは、社会人1年目の時点で変化の激しい時代を生き抜くリテラシーが身についている頼もしい存在ともいえるかもしれない。
2022年9月8日 06:00
「今こそ、中古住宅の価値が見直されるべきではないか」と、「リノベる。」創業者の山下智弘氏はいう。海外の多くの国では中古住宅を活用することで、購入後も資産価値は大きく下落せず、有益な資産として活用されている。
2022年9月7日 06:00
空間供給産業のなかでとても大きな課題に、“空き家問題”がある。2018年に行われた住宅・土地調査(総務省)によると、日本全体の住宅総数は6,241万戸で、うち13.6%に当たる849万戸がすでに空き家となっているという。
2022年8月5日 06:00
象徴的な転機がもう1つ。1976年の「第四次福岡市総合計画」に盛り込まれた「制御システムをもつ都市」(成長を自立・自制する仕組み)というキーワードだ。
2022年8月1日 06:00
“出生率が死亡率を超えることがない限り、日本はいずれ消滅するだろう”―世界的起業家のイーロン・マスクの発言が記憶に新しいなか、厚生労働省は「人口動態統計」を発表した。この1年で出生数は3万人減少したという。
2022年7月7日 06:00
ヤマト運輸は1919(大正8)年11月29日、東京・京橋区木挽町(現在の銀座三丁目)において、トラック4台で運送事業を開始した。
2022年7月6日 06:00
ハコベルは、「送りたい人(運んでほしい人)」と「運びたい人」を引き合わせるパイプ役だ。両者にとっての“御用聞き”のようなかたちでプラットフォーマーと呼ばれる。
2022年7月5日 06:00
社会が変わろうとしているとき、最初に動き出すのは「アート」なんだろうと思う。世の中へ瞬時に反応し、反射神経をもって訴えてくるのはアートの人たち。
2022年6月2日 06:00
近代の日本では、重化学工業を旗手とする目的合理主義にひたすら片寄った都市形成をしてきた。そのなかで「文化」は邪魔者であり、余計なものとして見捨てられてきた。
2022年6月1日 06:00
超大型商業施設という大味の集客装置は、どのように周辺環境に溶け込んでいくのか。「場所」「規模」「趣向」がそれぞれ少し異なる事例と比較してみたい。
2022年5月31日 06:00
都心部の超高層マンションを売り切ったお金で開発費を払い、残りを利益として手に入れる。有名なショップを組み合わせて呼び込めば、人が集まる。そんな開発型の利益モデルは、今やほとんどの地方都市にとって参考にならないものだ。
2022年5月4日 06:00
国家が押し付ける新自由主義的な政策に、反旗を翻す革新的な地方自治を目指す都市のこと。国家に対しても、グローバル企業に対しても、恐れずに住民にために行動することを目指す。
2022年5月2日 06:00
たとえばこんな複合職住ビルの提案を紹介してみたい。私が尊敬する建築家が30年以上前に考察し、残念ながら実現されなかったアイデアだ。
2022年4月28日 06:00
日本では人口の6割以上が、国土のわずか3%の都市部に住んでいる。14世紀から約700年にわたって、都市に人が集まり続けるトレンドは世界中で続いてきた。
2022年4月5日 06:00
「アート×都市」を探究するうえで、6つのアプローチから過去の事象を学び、未来への“提案の種”につなげてみたいと思う。
2022年4月1日 06:00
北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大から、ウクライナ東部の領土問題、プーチン大統領のロシア帝国復活という野望―ロシアがウクライナ侵攻に至った原因について、メディアではさまざまな切り口で報道されている。
2022年3月7日 06:00
計画を進めていくなかで、具体的なアプローチを提案してみたい。有効に働くようであれば、ぜひ取り入れてみてほしい。
2022年3月4日 06:00
これまでは、人間中心主義で社会を思想してきた。これから大切なのは、日常生活のなかに「自然」をどう取り戻していくかということではないだろうか。