2024年11月24日( 日 )

『主治医は自分』という発想~アンチ・エイジングからリバース・エイジングへ(1)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

国際政治経済学者 浜田 和幸 氏

 日本では人口減少に歯止めがかからない。このままでは、21世紀の終わりには「地球上から日本人が絶滅する」との予測まで明らかにされている。とはいえ、平均寿命は延びる一方で、「人生100年時代」は当たり前で、今や「120年時代」もあり得る話となりつつある。実際、100歳以上の日本人の数は年々増え続け、間もなく10万人の大台に乗りそうだ。世界が羨む「長寿大国」といえるだろう。そんな中、寝たきりの長寿ではなく、元気ハツラツな「健康長寿」を実現するうえでの健康法が関心を呼んでいる。

 日本は健康関連グッズや書籍の数では世界ナンバーワンである。中でも、南雲吉則医師が提唱する「空腹健康法」は正に“逆転の発想”といえるかもしれない。実際、同氏の近著『「空腹」が人を健康にする:1日1食で20歳若返る!』は驚異的な売り上げ記録を達成している。南雲医師は過去10年間、一貫して「1日1食」を実践してきているとのこと。自らの経験を基に、「空腹」がもたらす健康上のメリットを明らかにしており、共感する読者の輪が広がりつつある。

 実は、拙著『快人エジソン』(日経ビジネス人文庫)でも紹介したが、アメリカでも発明王トーマス・エジソンの時代までは「1日2食」が当たり前だった。電気をつかった調理器具を開発し、その普及を目論んだエジソンは、「1日3食運動」をメディアを通じて提唱。要するに、食事の回数が増えれば、調理用の家電製品の売上が伸びると判断したのであろう。宣伝を兼ねてアメリカ初の料理学校も設立したほどだ。

 そのおかげで、エジソンが発明したトースターや電気鍋は爆発的な売上を達成したのである。アメリカ人はもとより世界の人々の食事の回数を増やすことに成功したわけで、エジソンが「マーケティングの天才」とも呼ばれるようになった所以である。

 人間が生きていくうえでは1日3食にこだわる必要はまったくない。日本も江戸時代までは1日2食が当たり前だった。そうした食習慣が大きく変わり、今では「体が必要としていない」にもかかわらず、「時間がきたからお昼にしよう」といった流れが世界的に定着している。

 その結果、世界的に肥満人口が増え、かえって寿命を縮めるケースが顕著になってきた。何しろ、世界の肥満人口は10億人を超えるといわれるほど。と同時に、世界では飢餓で苦しむ人々も10億人に達するといわれる。人道的観点から食料支援は欠かせない。自然災害やテロ、内戦の影響で難民数も急増中である。これでは世界的に食料不足が深刻化することが避けられない。しかも、肥満も飢餓もどちらにしても健康にとってはマイナスな環境という意味では「同じ穴の狢」といえるだろう。食と健康をめぐる問題は実に悩ましい限りだ。

 そうした背景もあり、南雲医師に続くように、内海聡氏による『1日3食をやめなさい!』という啓発書が出版され、こちらも版を重ねている。内海氏によれば、「食べ過ぎこそが老化と万病のもと」だという。こうした一連の「食生活の見直し」ブームが起こってきた背景には、現代の医学的常識を再チェックする動きが医者の間で、かつてないほど高まってきたことがあるように思われる。

 健康を確保し、維持するには医療ではなく食生活が要(かなめ)という発想が生まれてきたのである。たとえば、真柄俊一氏の著書『食は現代医療を超えた』などは、そうした観点から食生活の重要性に着目した啓蒙書である。こうした医療より食生活を通じて健康長寿を達成しようとする動きは日本に限らずアメリカやヨーロッパでも顕著になってきている。その意味では、健康維持の観点から食事を見直すのは世界的な傾向といえそうだ。

 これは見方を変えれば、従来型の医学に対する挑戦に他ならない。医師や薬に健康維持を委ねるのではなく、日々の食生活のあり方(回数、食材、調理法、噛み方、食べる場所や雰囲気など)を自ら考えることで、自分に合った健康法を見出そうというわけだ。飲み込む前の噛む回数についても、現役最高齢の医者として105歳まで活躍された日野原重明先生は「30回は最低噛むように」との指導をされていた。

 医者である近藤誠氏の著した『医者に殺されない47の法則』も、過激なタイトルに象徴されるように、現代医学の限界や問題点を痛烈に批判した内容で医学界にも衝撃が走った。当然、医学界からは反論も出たが、患者の立場である読者からは「わが意を得たり」という積極的な反響が圧倒的であった。要は、「自分にとって最も頼りにできる主治医は自分だ」という認識が健康長寿への第一歩ということだろう。

(つづく)

<プロフィール>
浜田 和幸(はまだ・かずゆき)

国際未来科学研究所主宰。国際政治経済学者。東京外国語大学中国科卒。米ジョージ・ワシントン大学政治学博士。新日本製鐵、米戦略国際問題研究所、米議会調査局などを経て、現職。2010年7月、参議院議員選挙・鳥取選挙区で初当選をはたした。11年6月、自民党を離党し無所属で総務大臣政務官に就任し、震災復興に尽力。外務大臣政務官、東日本大震災復興対策本部員も務めた。16年7月にネット出版した原田翔太氏との共著『未来予見~「未来が見える人」は何をやっているのか?21世紀版知的未来学入門~』(ユナイテッドリンクスジャパン)がアマゾンでベストセラーに。

(2)

関連キーワード

関連記事