この記事は1年以上前に書かれたものです。現在とは内容が異なる場合がありますのでご注意ください。
熊本県は8日、県が管理する国道と県道の調査で、道路下に計22カ所の空洞を確認したと明らかにした。地中にある用水路や排水路の破損により土砂が流れ込んだ結果、空洞ができたケースが多いという。
調査対象は益城町、宇城市、大津市など13市町村の計228kmで、2017年2月から1年間、地中探査車などを使い調査。熊本県道路保全課は「断層帯がある場所を調査した結果であり、熊本地震の揺れが空洞の原因になった可能性がある」としている。
県では危険度が高い場所を優先して復旧しており、宇城市豊野町で見つかった直径約1.5m、深さ約1mの空洞など、危険度「Aランク」とされる8カ所の復旧工事はすでに完了している。「Bランク」にあたる11カ所も今年度中に工事を終える予定。危険度が最も低い「Cランク」は経過観察するとしている。
関連記事
2025年7月30日 16:00
2025年7月29日 10:25
2025年7月24日 17:30
2025年7月23日 11:30
2025年7月17日 10:15
2025年7月7日 13:00
2025年7月23日 14:35