『脊振の自然に魅せられて』「秋の花 キツリフネ」黄釣船 ツリフネソウ科
-
-
朝露に咲くキツリフネ 前回のツリフネソウ同様、キツリフネも茎の下に花が釣り下がっています。
ツリフネソウとの違いは花が黄色いことと、花が口を大きく開けており、お尻の部分が細くなって巻いていないところです。早朝、鑑賞に行くと、花の上で朝露が丸い真珠の玉のように輝いています。
キツリフネとツリフネソウの花の形状の違いは、キツリフネには丸い刻みがあり、ツリフネソウはその刻みが小さいところです。
自生している場所も異なり、それぞれ別の場所で咲いているので、ツリフネソウとキツリフネとの共演を見かけることはありません。
花の奥にハナバチやクマバチが蜜を求め潜り込んでいます。昆虫を呼び込むツリフネソウ科独特の形状をしているからです。
糸島市瑞梅寺ダム上部の瑞梅寺山の家から、瑞梅寺川の源流に当たる洗い谷(渓谷コース)を歩いていくと雷山―井原山の縦走路にでます。
この登山口から10分ほど歩いた場所にあるスギ林に囲まれた渓谷沿いの登山道の脇にキツリフネがたくさん咲く場所がありました。もう20年も前のことです。
当時は渓谷が美しい洗い谷に頻繁に撮影に訪れ、キツリフネを見るのが楽しみでした。しかし、年々、数を減らし、この地では消滅してしまいました。
虫に食い尽くされたのか、環境の変化なのか、わかりませんが、植物にも生存競争があるようです。
秋風に吹かれながら、黄色いキツリフネの姿に魅せられます。
キツリフネの家族たち 『秋風に 揺られ咲く花 キツリフネに ツクツクボウシ 遠くに聞ゆ』
2019年9月5日
脊振の自然を愛する会
代表 池田 友行関連キーワード
関連記事
2025年2月21日 15:302025年2月20日 15:002025年2月20日 13:002025年2月6日 11:002025年2月5日 15:002025年1月16日 16:402025年1月24日 18:10
最近の人気記事
2025年2月21日 18:00
2025年2月19日 13:10
2025年2月19日 15:30
2025年2月21日 06:00
2025年2月21日 16:40
まちかど風景
2025年2月13日 16:30
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す