-
-
もうすぐ桜の季節。そこで桜の話題を1つお伝えします。
今から37年前。1984年3月の初め、福岡市南区桧原地区に植えられていた樹齢50年の桜の木9本が、道路の拡幅工事により伐採されることになりました。1本が伐採された翌日の朝、1人の住民が桜の木に短歌を結びました。
筑前花守(も)り進藤市長殿
「花あわれ せめてはあと二旬(にじゅん) ついの開花をゆるし給え」「せめてあと20日間、最後の開花を許して」との願いを短歌にして、桜の木に掲げたのです。この短歌が、散歩していた別の住民の目に留まり、それをきっかけにマスコミに大きく取り上げられ、たくさんの短歌が桜の枝につり下げられました。
「桜花(はな)惜しむ 大和心(やまとごころ)の うるわしや とわに匂(にお)わん 花の心は」
後に、当時の福岡市長・進藤一馬氏の返歌であることがわかりました。その後,道路拡幅計画は一部変更され、8本の桜が伐採を免れました。現在、一帯は「桧原桜公園」として整備され、地域の人々の憩いの場となっています。
このエピソードを後世に語り継いでいこうと、福岡市では「桧原桜賞短歌」を募集しています。今回で9回目となる「桧原桜賞短歌」を募集中です。3月1日から9月30日まで、所定の用紙を郵送するか、またはウェブサイトからの受付も行われています。
▼関連リンク
第9回桧原桜賞(短歌募集について)関連キーワード
関連記事
2025年4月29日 06:002025年4月29日 06:002025年4月21日 13:002025年4月17日 10:302025年4月10日 13:002025年4月9日 17:002025年4月3日 17:30
最近の人気記事
2025年4月25日 18:16
2025年4月25日 17:15
2025年4月28日 09:30
2025年4月17日 17:00
2025年4月26日 06:00
まちかど風景
2025年4月29日 06:00
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す