2024年12月04日( 水 )

腸内細菌に再び注目が集まる(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

日韓ビジネスコンサルタント
劉 明鎬 氏

腸内フローラ(腸内細菌叢)とは

腸内フローラ イメージ    私たちの腸のなかには、100兆個以上におよぶ「腸内細菌」が菌種ごとにまとまって生息している。それを顕微鏡で観察すると、細菌が腸壁にびっしり詰まっていて、その様子がお花畑のように見えることから「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれている。腸内細菌の集団である腸内フローラは、お腹の健康だけでなく、私たちの心や全身の健康に深く関わっていることが、近年の研究から明らかになっている。

 腸は「第2の脳」とも呼ばれ、腸には1億個にもおよぶ腸神経系があることもわかっている。腸にの神経系は独立しているので、脳の指示なしでも独自に判断できる臓器である。さらに、腸脳相関といって、腸は脳と密にコミュニケーションを取っていることも明らかになった。私たちが緊張すると、お腹が痛くなったりするのは、脳と腸が連携しているからだ。

 このように複雑な活動を行っている腸だが、腸内フローラが乱れると、悪玉菌がつくり出す毒素が腸から吸収され、血液の流れに乗って全身に流れ、悪影響をおよぼす恐れがあることが報告されている。腸内環境は各種疾患と密接に関係しているコレステロールや血糖値、脳神経伝達物質などの生成にも、関係があることが最近の研究で究明された。

 腸内に生息している細菌の数は100兆~1000兆個といわれて、人体を構成する細胞の数よりも多い。腸内細菌は小腸にもあるが、主に大腸に大量に存在し、善玉菌と悪玉菌、それから日和見菌に大別される。細菌の主要な機能は、飲食物を分解することおよびビタミンや酵素などをつくることだ。

 悪玉菌が増加すると、炎症、毒素をつくり、免疫機能が下がるだけでなく、肥満なども引き起こす原因ともなる。善玉菌は下痢、便秘など排便のトラブルを改善し、免疫力を向上してくれる。健康を維持するためには、善玉菌と悪玉菌のバランスが大事であると言われているが、悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌を増やすように心がけるべきだ。

 腸内細菌が注目されているもう1つの理由は、腸が持つ免疫機能だ。外部から有害な細菌やウイルスの侵入を防いでくれる免疫細胞の7割は腸にあり、免疫力は腸に左右される。新型コロナウイルスの感染拡大で、いつもより免疫力に対する関心が高まっているが、免疫力のカギを握っているのは腸である。下痢や便秘になったら、「腸の調子が悪いのではないか」と軽く考えてはいけない。免疫力も下がっている可能性も高いからだ。

 最近の研究によると、腸内細菌の状態によって、新型コロナウイルス感染症の重篤度も違ってくるという。また、人は年齢を重ねるほど、腸内細菌の善玉菌は減り、悪玉菌は増加するため、腸内環境は悪化していかざるを得ないようだ。腸内環境を整えるため、普段から腸の健康に気をつかうべきだろう。

(つづく)

(後)

関連記事