日本を徘徊する「新自由主義」という妖怪!(2)
-
日本一新の会 代表 平野貞夫氏
日本金融財政研究所 所長 菊池英博氏今、日本国民の多くは「何かがおかしい?」と言いようのない不安に駆られている。私たちの周りを不気味な空気が取り囲む。経済で言えば、アベノミクスは2年半以上を経過したにも拘わらず、経済はマイナス成長で、実質所得は2年連続して下がっている。明らかに失敗である。このまま、金融緩和を続けても、一部の大企業、富裕層に富が集中するだけで、99%の国民の生活は未来永劫に豊かにはならない。このことは、内外の歴史が証明している。一方、政治で言えば、「安全保障関連法案」は完全に違憲であり「戦争法案」である。この先、自衛隊員はもちろん、多くの国民が「戦争」や「テロ」という危険に直面する。
自分の息子・娘、孫の将来はどうなってしまうのか。先月30日には、女性、学生を含む若者など市民12万人が国会を取り囲んだ。しかし、「なぜこのような理不尽がまかり通るのか、そして阻止できないのか」がわからない。
近刊『新自由主義の自滅』(文春新書)で今注目の日本を代表する経済アナリスト、菊池英博氏と元参議院議員で小沢一郎氏の懐刀、平野貞夫氏にその“理不尽”の正体を探ってもらった。
「市場原理」は「新自由主義」実行の経済的な手法
――前回、最後に平野先生の方から、「市場原理」という言葉がでました。そんなに由緒が正しいとは思えないと・・・。
菊池 正しいご指摘です。と申しますのは、「市場原理」という言葉は、新自由主義というイデオロギーを実行するための経済的な手法に過ぎないからです。それは「頑張ったものが頑張らないものより多くの富を得るのは当然ではないか」という言葉になります。しかも日経新聞や朝日新聞を中心とする大新聞がその言葉を大きく宣伝しますので、多くの国民はそれが正しい考え方なのかと信じ込まされてしまうわけです。
実は、日本でこの「新自由主義」に基づく政策を本格的に導入したのは「構造改革」を推進した小泉政権からです。この時率先して賛成したのは朝日新聞と日経新聞です。恐らく、破壊した後のことは考えずに、とにかく現状を「破壊すること」に主眼をおいたと考えられます。
日本は戦後長い間「福祉型」資本主義で成長してきた
平野 先生はこの著書の中で、「ヨーロッパは人間性を無視する新自由主義・市場原理主義の政治経済を受け入れない」と宣言、「新自由主義がヨーロッパに波及してくることを未然に防止しようとした」と書かれています。歴史的に考えれば、日本も同じような概念できたように感じていますが・・・。
菊池 おっしゃる通りです。現在では、世界の資本主義は大きく2つに分かれています。1つはアメリカ型「新自由主義型」資本主義で、もう1つはヨーロッパ型の「福祉型」資本主義です。新自由主義型は99%の人間が貧困であっても1%の人間が儲ければいいという政策で、福祉型の方は共存共栄で富を分かち合う政策です。
日本は戦後長い間、「福祉型」資本主義で発展し成長してきました。日本は1980年頃に「一億総中流」と言われ、資本主義社会として最高の理念を達成していたのです。1981年から、アメリカのレーガン大統領による「レーガノミクス」が始まり、日本に最初に新自由主義の概念を導入したのは中曽根政権です。
レーガノミクスは、この後に申し上げるミルトン・フリードマンという経済学者が唱える新自由主義というイデオロギーをベースとした経済政策でした。レーガンが「レーガノミクス」を実行した結果、アメリカは1985年に債務国に転落してしまいます。それは当然で、所得税と法人税の最高税率を大幅に引き下げた為、本来適正な税率で国庫に入ってくる税収が全く入ってこなくなったためです。それらは、すべて「1%」の富裕層と大企業に渡りました。
グローバリゼーションとグローバリズムは大きく違う
――この辺で「新自由主義」そのものを簡単に整理しておきたいのですが、菊池先生にお願いできますか。
菊池 はい、その前に読者の皆さんに理解していただきたいことは、「グローバリズム」と「グローバリゼーション」(国際化)とは全く違う概念で似て非なる言葉だということです。
グローバリズムとは、「新自由主義にも基づくアメリカニズム」(新自由主義型資本主義)を指します。従って、『グローバル化が進むので、グローバリズムを受け入れるのは当然だ』と考えることは大きな誤りです。
日本に対してアメリカは敢えて意識的に両者を混合させて、グローバリズムが世界の基準であるかのような誤った宣伝を強めました。これに従って、日本の大マスコミ(NHK、全国紙、民放)や日本国民の多くは誤って思い込んでしまいました。この点を払拭して、これからの話を聞いていただきたいと思います。
社会的秩序の維持、倫理観の尊重という概念がない
新自由主義という思想(イデオロギー)の創始者は1912年生まれのミルトン・フリードマンという経済学者です。そして、「市場原理主義」は彼が作りだした新自由主義の経済的手段です。
彼の両親はハンガリー出身のユダヤ人であって、苦学して奨学金を受けて大学を卒業し、シカゴ大学で修士号を取り、コロンビア大学で博士号を取得した後、シカゴ大学の教授となります。当時自由主義思想を持つ経済学者の集団である「シカゴ学派」に属していたのですが、その中で1人特異な思想を打ち立てたのがフリードマンです。新自由主義思想には、社会的秩序の維持、倫理観の尊重という概念は全くありません。
「ただ儲けさえすればいいのだ」という行動はここから来るのです。そして、その思想と倫理を政治経済社会に具体化していけば、自然と富が「1%」の富裕層に集中していくように仕組まれています。しかも、新自由主義の信奉者は、その目的のためには政治権力と結託して行動を起こし、手段を選ばず目的を貫徹しようとする執念を持っています。国家も制度も民族も一切持たない1つのメカニズム
平野 先生の著書の中に、フリードマンの生い立ちが書かれてあり、何か感じるものがありました。私は京極純一氏(政治学者、東京大学名誉教授)と故郷(高知)が同じで、先生から「政治をよりよく理解するためには、ユングの深層心理学を勉強しなさい」と教えを受けたことがあります。ユング心理学の中心概念である集団無意識(1人の人のものの考え方が独立してあるのではなく、集団が持っている考え方が反映してくる)という、観点でフリードマンを見た場合、ユダヤ人の怨念みたいなものを感じました。
菊池 鋭いご指摘だと思います。経済学者の伊藤光晴氏は、フリードマンが長洲一二氏(経済学者)との対談で「実は私はユダヤ人である。(中略)ユダヤ人がどのような残酷な死を招いたかというようなことは今さら申し上げることもないでしょう。私が自由な市場に委ねるのがいちばんいいということを主張するところには、国家も制度も民族も一切持たない、1つのメカニズムが人間社会を結ぶことが最も幸福であるという、ヒットラー治下のスターリン治下のユダヤ人の血の叫びがあるのです」と語ったと回顧しているのです。
(つづく)
【金木 亮憲】<プロフィール>
平野 貞夫(ひらの・さだお)
1935年、高知県生まれ、日本一新の会代表。法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士。衆議院事務局に入局。園田直衆院副議長秘書、前尾繁三郎衆議院議長秘書、委員部長等を歴任。92年衆議院事務局を退職して参議院議員に当選。以降、自民党、新生党、新進党、自由党、民主党と一貫して小沢一郎氏と行動をともにし、小沢氏の「知恵袋」、「懐刀」と呼ばれている。著書として、『平成政治20年史』、『小沢一郎完全無罪「特高検察」の犯した7つの大罪』、『戦後政治の叡智』、『国会崩壊』など多数。
<プロフィール>
菊池 英博(きくち・ひでひろ)
1936年、東京都出身、日本金融財政研究所所長。東京大学教養学部教養学科(国際関係論、国際金融論専攻)卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)で国際投融資の企画と推進、銀行経営に従事。ミラノ支店長、豪州東京銀行取締役頭取などを歴任。95年文京女子大学(現文京学院大学)経営学部・同大学院教授。「エコノミストは役に立つのか」(『文藝春秋』2009年7月号)で「内外25名中ナンバー1エコノミスト」に選ばれる。著書として、『増税が日本を破壊する』、『そして日本の富は略奪される』『新自由主義の自滅』など多数。関連記事
2024年11月20日 12:302024年11月11日 13:002024年11月1日 10:172024年11月22日 15:302024年11月21日 13:002024年11月14日 10:252024年11月18日 18:02
最近の人気記事
おすすめ記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す