2024年07月18日( 木 )

病院の株式会社化について

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

hospital 先日20数年ぶりで旧知の医者に会い、こんな話を聞いた。
 病院の株式会社化が、今回の医療法の改正で実現する可能性があるとのこと。これはまだまだ未確定な所も多い話だが、今までも要望がありながらも実現しなかった。過去は主に開業医の団体である医師会の反対、厚労省による医療聖域化により阻止されてきた。株式会社化が現実化すると、各病院の競争が激しくなり、医療の質はもちろん、患者サービス向上が重要なファクターになる。そのために最先端機器導入や、専門分野で特筆される医師の確保などが必要になり、サービスでは職員教育が不可欠である。当然のことながら、時間とコストがかかってくる。

 一方、官公立病院では、従来の親方日の丸的な体質からの脱却ができず多くの赤字病院があるが、税金投入という輸血療法で生き延びている。コスト意識も薄く、職員教育も不十分なため、患者からのクレームも絶えない。

 患者の立場から言えば、株式会社化すると患者が商品化する恐れもないとは言えないが競争原理のもと、医療の質・サービス向上に繋がる可能性も大きいと思われる。
 例えば株式会社化し全国チェーン展開した場合、普段のかかりつけが九州であっても、北海道旅行で病気になった際、同じグループ病院にかかればデーター共有できるといったメリットもあり、患者本位の理念を持ち経営努力を怠らない経営者は、株式会社化による黒字経営で医療の質向上のチャンスと考えている。

 また、医師及び医療従事者の質的向上や人員確保には、待遇改善や外国人参入の障壁を下げる必要がある。
 しかしながら、患者中心の医療を求めるには医療費の増加に繋がるため、為厚労省は医師会を巻き込み反対している。患者満足を高める医療はいつになったら実現するのか?

【酒井 満】

 

関連キーワード

関連記事