2024年12月22日( 日 )

日本半導体産業復活をけん引する「天の時、地の利、人の和」(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

 NetIB‐Newsでは、(株)武者リサーチの「ストラテジーブレティン」を掲載している。
 今回は3月16日発刊の第351号「日本半導体産業復活をけん引する『天の時、地の利、人の和』~地政学だけではない~」を紹介する。

絶望からの生還、日本半導体産業

 数年前まで日本の半導体産業は世界のマイナープレーヤーに過ぎないと、誰もが考えていた。「技術者はいない、先端技術ははるか前に失われた、半導体を支える需要もない、半導体企業のチャレンジ精神もない」、ないないづくしであった。しかし今、誰もが夢にも思っていなかった大投資ブームが起きている。

 その牽引車は半導体の受託生産で世界最大手の台湾企業TSMCによる熊本工場の始動である。2月に第1工場が完成したのに続いて、6ナノmの先端半導体を生産する第2工場の建設も決まり、第3工場も視野に入っている。これまでに決まった投資総額は3兆4,000億円、日本政府は1兆2,000億円の補助を約束している。熊本県ではこの投資ラッシュにより土地は値上がりし、人不足から賃金は上昇、交通渋滞が起きるなどブーム状態である。

 さらに北海道千歳では先端半導体の国産化を目指すラビダスの工場建設が始まり、キオクシア・ウェスタンデジタル(北上・四日市)、マイクロンテクノロジー(広島)、サムスン(横浜)など、すでに4兆円の政府補助が決められている。この投資規模と迅速さは、米国、中国、韓国、ドイツなど各国政府が進めている半導体産業支援のなかでも先頭を走っている。国の支援を追い風に、半導体メーカーだけでなく、装置メーカー、材料メーカーなど関連各社が投資を拡大し産業連鎖の好循環が起きつつある。

米中対立を原因とする
政府主導プロジェクトを世論が歓迎

 この半導体投資ブームは周知のように、米中冷戦という地政学環境の変化が起点となっている。世界サプライチェーンからの中国排除という米国の筋書きに従い、日本産業復活が進行しているということである。東アジアにおけるハイテク製造業のハブは、30年前に日本から中国、韓国、台湾に移った。これが日本に戻ってくるというイメージがほぼたしかになっている。

図表1:企業国籍別半導体シェア推移

 

図表2: 半導体消費(=電子機器生産額)推移/図表3半導体メーカー国籍別シェアと生産シェア(2021年)

 この日本政府主導による力ずくの半導体育成が功を奏するのだろうか。あまりにも時期尚早ではあるが、3つの要因により勝機は大きいと判断される。

 第一は日本の決意と懐具合である。日本政府には巨額の含み益、言わば埋蔵金がある。日銀のETF投資収益が株価の値上がりにより30兆円を超えている。また米国財務省証券保有による膨大な為替益がある。保有残高1.1兆ドル、1ドル110円での取得だとすると、150円で44兆円の巨額の為替換算益があると計算される。これらは政治の判断1つで起死回生の国家プロジェクト資金としてすぐにでも投入できるものである。

 米国やドイツなどでは国による半導体産業支援に対する批判があり建設はスムーズではないが、失地回復を切望する日本の世論は政府のイニシャティブを熱く支援している。この政府とそれを支援する世論を「人の和」とすれば、「天の時」「地の利」も日本の半導体産業復活に味方しそうな形勢である。

(つづく)

(後)

関連記事