2025年01月14日( 火 )

家のなかに「怖い場所」、かわいい子には旅をさせよ(中)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

怖い存在に現在地を知る

怖い存在に、現在地を知る pixabay
怖い存在に、現在地を知る pixabay

    母方の祖父は優しくもあり、厳しさと包容力を持ち合わせていた。戦争を経験している世代は、やはり怖さも、厳しさも、そして強さももっているように感じた。私が小学生のころ、人として強烈に怖いと感じていたものに、体育の先生、サッカーの先輩、近所に住む顔見知りのおじさんがいた。もちろん怖さや厳しさを兼ね備えていて、本当は私が知らなかっただけで、優しい一面もあったのかもしれない。しかし、どこかで怖さゆえの大きな存在として超えられない壁を、その人たちから感じていた。一緒に住んでいた父方の祖母も厳しい人だった。そしてあの“おにおばけ”もそのなかの1つだ。

 「これ以上やったらあの先生にこっぴどく絞られるな」──恐怖の先生が1人存在しているだけで、学校生活にも緊張感が走る。「先輩からどつかれる…」──部活の上下関係は、ほとんど主従関係(子どもの世界での許容範囲の話)。今では笑って話せる思い出話だが、昭和のころの上下関係は、思った以上に厳しかった。同級生で結束を固めて先輩に挑むことも、そこを超えていく方法はないかと頭を悩ますこともあるだろう。友達同士で苦楽をともに、冷や汗をかく充実感も…。

 怖い大人の存在というのは、自活ままならない子どもにとっては、それ以上踏み込めない大きな壁としてそこに立ちはだかる。しかし、厳しく徳を説いてくる祖父に対して、一方では理由も聞かず、一切合切を優しく包み込んでくれる祖母という存在もあった。その両者のような交錯によって人間感情の奥深さを知り、子どもなりの分別が浮き彫りにされていったように思う。本当は「怖さと優しさ」はそれぞれ単独では意味がなく、常にセットで語られる必要があるのかもしれない。

 少なくとも怖い大人の存在、大きな威厳、厳しい人との接点は、一定の規律を生んでいた。緊張感が人の襟を正させ、ここでいいのかと現在地を知る。これ以上はバカはやれない、ここは抑えなければならない、あいつに相談しよう、そしていつか見返してやろう…。ブレーキにもアクセルにも変化する、感情を揺さぶる起爆剤が、仲間をつくるきっかけが、近所にはたくさん転がっていた。

 今は、恐ろしい(怖い)存在というものの種類が変わってきているのだろうか。「武骨でカッコいい存在」と言い換えてもいったほうが良いのかもしれない。どこかで自省できるような存在が、またいつかは超えてやるんだという反骨精神を揺さぶってくれる“愛すべき近所のおじさん”的な存在は、現代社会ではどんどん減ってきている。すべてがそこに起因するわけではないが、人の成長過程において、ピリッと手厳しい存在は、思った以上に人を大きく育ててくれる。

人は弱い存在だ

人は弱い存在だということに、立ち戻らなければならない。 pixabay
人は弱い存在だということに、
立ち戻らなければならない。 pixabay

    現代の子どもたちは、“温度”や“重さ”の見えにくい「言葉」を多用し、人と接する。その加減が暴走して関係を深めるどころか、テキストの応戦が神経を擦り減らす。古い言い回しで、「こぶしで語る」などと言われた。肉声でぶつかることも少なくなった昨今、文字で会話し、通信で人とつながり人間関係を保つ。意見のぶつかりは空中戦で闘い、肌でぶつかる程度を超えていく。きれいで便利で快適な社会で暮らし、人からの体当たりを知らずに育っていく。その平和な暮らしを定常位置に据えて、自省に向く機会も取りこぼし不条理な経験も、幸か不幸か少ない時代下にある。バリアされた無菌室だけで育てば、やはり人の耐性は弱くなる。

 『子どもを不幸にするもっとも確実な方法は、いつでも、どんなものでも、手に入れられるようにしてあげることだ。』―ジャン=ジャック・ルソーの言葉だ。安全、安心、便利、快適を抜き取るわけではない。だが、愛情を土台に敷いた「怖さ」「厳しさ」も子どもから遠ざけてしまっていいものか。無用に脅すわけではない、恐ろしい経験を恣意的に企むわけでもない。だが、手取り足取り、据え膳上げ膳、真綿にくるむようにすべての障壁・外敵・社会通念から遠ざけ、大人が、親が子どもを過剰に庇護する。ルソーが言ったように、大人がその囲い込みに振り切ってしまえば、その支配下にある子どもは、それが常套の世界になる。

 人は弱い、支え合って生きているもののはず。個々において弱いからこそ、さまざまなことで組織をつくり、集団でコラボレーションをする。自身で厳しさを乗り越え、人との対話で解決に向かう。だからこそ、ここまで地球に広がり、生き延びて来られた。弱さを今一度立ち戻って考えなければ、“人は強いから…”と、勘違いしてしまう。

凸凹を埋めていく

 山ですれ違う人たちは、(一部の例外を除いて)ほとんどの人が挨拶をする。“こんにちは”と。登山の経験がある方はおわかりだろう。おそらく都市のなかで会っても、挨拶は交わさない。山で出会うだけで、同じ人間なのに軽やかに口を開くのだ。

 これは自然のなかに入ると、人間は弱い存在だと自覚する。だから助け合わないといけないと、魂が求め合うのだという。つまり、挨拶を交わすことで自分の存在を知らしめ、何かあったとき協力し合いましょうと、無意識下で協定を結んでいるのかもしれない。実際、挨拶は「気を交わす」ということで、顔を覚えることにつながる。今のようにスマホがない時代、捜索隊は「この人見ませんでしたか?」と言ってすれ違った人に聞くという。すると、だいたいこの辺まではいたらしいというエリアを特定でき、捜索範囲を固めた。自然とその協力体制を培ってきたのが、山での挨拶文化というわけ(山で倒れた人がいたら、なおのこと、人は積極的に協力し合うことだろう)。

気を交わして助け合ってきたのが人類の歴史 pixabay
気を交わして助け合ってきたのが人類の歴史 pixabay

 山を下りたときはどうだろうか。「弱いから助け合う」人と人とで不足しているところを補完し合って、強みと弱みを交換しながら凸凹を埋めてきたのが人類の歴史。しかし、自分たちは弱い存在なのだという身体感覚を、私たちはどんどん忘れ始めてはいないだろうか。都市のなかで我々は、強い存在なのだと胡坐をかいて高をくくっている。効率化されたシステムにばかり頼る社会が続けば、人類の助け合い、ひいては人同士のコラボレーションは衰退してしまう。自分が困ったときは誰かに助けを求め、それに応じて人の輪が広がるような地縁は今、根絶の手前まで押し寄せているようだ。自然のなかでできることを、我々は都市のなかでも実践しなければならない。地域のコミュニティを復活させていかなければならない。怖さのなかに支え合うヒントがある。

(つづく)


松岡 秀樹 氏<プロフィール>
松岡秀樹
(まつおか・ひでき)
インテリアデザイナー/ディレクター
1978年、山口県生まれ。大学の建築学科を卒業後、店舗設計・商品開発・ブランディングを通して商業デザインを学ぶ。大手内装設計施工会社で全国の商業施設の店舗デザインを手がけ、現在は住空間デザインを中心に福岡市で活動中。メインテーマは「教育」「デザイン」「ビジネス」。21年12月には丹青社が主催する「次世代アイデアコンテスト2021」で最優秀賞を受賞した。

(前)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事