維新立民国民のチームB三兄弟
-
-
NetIB-NEWSでは、政治経済学者の植草一秀氏のメルマガ記事を抜粋して紹介する。今回は「日本政府はまともな経済政策運営を執行するべきだ」と訴えた1月13日付の記事を紹介する。
2025年は政治変革の年。2023年「癸卯(ミズノトのウ)」、24年「甲辰(キノエのタツ)」、25年の「乙巳(キノトのミ)」と連なる。23年の「癸(ミズノト)」は「癸測」など「はかる」の意をもつ。標準、原則、筋道を立ててはかる。筋道を誤ればご破算になる。
「卯」は支の四番目。子丑寅と伸びてきた植物が卯に至って蔽いかぶさるように繁茂する。「『癸卯』の年は『万事筋道を立てて処理してゆけば繁栄に導かれるが、筋道を誤るとこんがらがってあがきのつかぬことになる。果てはご破算に至る』」(安岡正篤『干支の活学』)。裏金問題が発覚して筋道を誤った。
24年は「甲辰(キノエのタツ)」。「甲」はよろいで、よろいをつけた草木の芽が殻を破って頭を少し出した象形。旧体制が破れて革新の動きが始まる「辰」は理想に向かって辛抱強く抵抗や妨害と闘いながら歩を進めてゆく意。「甲辰」は、旧体制の殻を破って革新の歩を進めなければならないが、抵抗や妨害があり、困難と闘いながら慎重に伸びてゆく意。自公過半数割れが生じたが刷新に至っていない。
25年の「乙巳」の「乙」は「甲辰」で出た芽が外界の抵抗が強くまっすぐ伸びずに曲折している象形。改革創造の歩を進めるが、まだ抵抗が強い。「巳」は冬眠していた蛇が、春になり地表に這い出す形。従来の因習に終わりを告げる。外界の抵抗が強くとも弾力的に在来の因習にけりをつける。「決着をつける年」になる。
645年の「乙巳(いっし)の変」は中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏を滅ぼした政変。「大化の改新」をもたらした。1905年(乙巳)は日露戦争に決着をつけた。2025年に従来の因習を打ち破り、新次元を切り拓く。これができるかどうかで日本の進路は変わる。
24年に「変化の胎動」が観測された。これを新しい命の開花につなげることができるか。極めて重要だ。しかし、現時点で日本政治刷新は見えていない。これまでの政治が勢いを失いつつあるのは事実だが、新たに浮上している勢力に刷新感がない。
※続きは1月13日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」「維新立民国民のチームB三兄弟」で。
▼関連リンク
植草一秀の『知られざる真実』関連記事
2025年2月21日 15:302025年2月20日 15:002025年2月20日 13:002025年2月6日 11:002025年2月5日 15:002025年1月16日 16:402025年1月24日 18:10
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す