2025年01月21日( 火 )

科学から日本を見る(3)熱力学から社会を見る

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

福岡大学名誉教授 大嶋仁

熱力学 イメージ    先述のレヴィ=ストロースは、人類社会を「文明」と「未開」に分け、前者を「熱い社会」、後者を「冷たい社会」と呼んだ。この区分は「熱力学」からきており、彼のいう「熱い社会」はエントロピー(=無秩序度)が上がって無秩序に近づく社会、「冷たい社会」はエントロピーが増大せず、平衡を保っている社会、ということになる。

 この見方からすると、両者の中間にある日本社会は、「適度に外の影響を受けつつ、基本構造を守る社会」となる。レヴィ=ストロースにはそういう社会が「理想的」と見えたかもしれないが、はたして、ほんとうに日本社会はそういう社会なのか?

 そうも思えないというのも、現在の日本社会が見かけほど「安定」しているように見えないからだ。それに、同じ熱力学も20世紀後半になって大きく変わり、レヴィ=ストロースの用いたモデルは「古い」と思わざるを得ない。

 熱力学は、1977年にノーベル賞を受賞したプリゴジンによって大きく変わった。彼はエントロピーが増大して無秩序に近づいたシステムでも、特定の条件があれば、エネルギーを「散逸」させて新たな安定性あるシステムを形成できると主張し、それをさまざまな実験をつうじて証明したのである。

 そうなると、「混沌」からでも「秩序」が再構築されることになる。旧来の熱力学ではすべてのシステムは外界と接すれば無秩序になる運命だったのに、その運命を免れる道が見つかったのだ。

 そのように「混沌」から新たな秩序が生まれるシステムを、彼は「散逸構造」と呼んだ。「散逸」とはシステム内のエネルギーが適度に散逸して、1カ所に集中しないことをいう。

 これによって一定の秩序が生み出されるとは一見して信じ難いが、それが実際可能なのだとすれば、ものの見方そのものが変わってしまう。

 プリゴジンで面白いのは、この理論は物理化学の世界だけでなく、生物や人間世界にも応用可能だと言っていることである。現在、彼のこの説に従って学際的な研究所がブリュッセルにあり、さまざまな問題を扱っている。

 彼の理論を生きものの場合に当てはめてみると、ある種が死滅するとき、そこに一定の条件があって「散逸構造」が備われば、その種は完全に死滅することなく、新たな種に生まれ変わることになる。はたして、実際そうなるのかどうかはわからないが、興味深いことではないだろうか。

 また、この理論を人間社会に当てはめた場合、社会が「鎖国」せずに外部に開かれたままで安定するには、取り込んだエネルギーを「散逸」させる構造をもたねばならないことになろう。

 プリゴジン理論は従来の熱力学より私たちに希望を与えるように見えるが、結局のところ、「より良い生存の在り方を実現するには何をすべきなのか」という課題は残る。人類社会が「散逸構造」を構築できるには何が必要なのか、いま1つ不明なのである。

 もちろん、その答えをプリゴジンに求めるべきではない。むしろ逆で、彼は社会学者や経済学者に自身の理論の検証を求めているのだ。

 プリゴジンの著書を注意深く読むと、システム内に「ゆらぎ」の余地があることが重要だとわかってくる。「ゆらぎ」こそは、私たちの未来をひらくカギということになりそうなのだ。

 そういえば、昨年夏のこと、川縁を歩いていたら、メダカのような小魚の群れが水中を泳いでいるのに気づいた。全部で何10匹という群れだったが、2等辺3角形のような、しかしもっとふくらみのある、きれいな隊列を成していた。時々波が来ると隊列が崩れる。波が鎮まると、再び元のかたちに戻るのだ。

 隊列を組み、波があるたびにそれが崩れ、波が去ると再び元のかたちに戻る。そうしながら元の位置から少しずつズレてゆく。それを繰り返しつつ、時の経過とともに、どこか別のところへと移るのだ。

 これがプリゴジンのいう「ゆらぎながら安定を保つ」ということなのか、とそのとき思った。

 では、人間社会もこの小魚の群れと同じシステムなのか?そこで参考にしたいのが、これまたプリゴジンの言葉である。彼はシステムが「ゆらぐ」には、外部から引っ張る異質な力と、内部への同質的求心力の両方がなくてはならず、その運動は振り子と同じで、遠隔へゆこうとする運動と、中心点へ戻ろうとする運動の両方があるのだが、その往復が持続するにはシステムが二極構造でなくてはならないと言っているのだ。しかも、このシステムの中心点は時の経過とともにズレてゆく。結果、引っ張られる方向が徐々にズレ、「ゆらぎ」全体が複雑化し、極も多様化すると示唆している。

 このような状況から「散逸構造」が生まれるのではないだろうか、と素人ながら思う。ゆらぎの複雑化と極の多様化は、一見すると「混沌」の極致のようだが、それこそがシステム内に入ってくる外部エネルギーをさまざまな方向に「散逸」させることで「秩序」を生み出す離れ業を可能にするのではないだろうか。

(つづく)

(2)

関連キーワード

関連記事