日本全国で、老朽化したインフラの更新が喫緊の課題となっている。その課題は単にインフラの更新としてではなく、「国土強靭化」という、より多角的な戦略施策の一環として進められている。2025年度の国土交通省のインフラ関連予算における国土強靭化政策の存在感と、インフラの実際の管理者である福岡市がどのような予算建てで取り組んでいるのかを含めて、国ならびに福岡市の老朽化インフラ対策の方向性を確認する。
八潮市の道路陥没事故 甚大な影響と被害
1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故は、転落したトラックに乗っていた運転手の行方が、1カ月以上経った3月中旬の時点でもいまだにわかっていない。陥没の原因は、1983年に敷設されて40年以上を経た下水道管の破損だ。破損した箇所はちょうど下水管がカーブする地点であり、硫化水素が空気に触れて硫酸が発生したことでコンクリートの腐食が進み、下水道管上部が崩壊したと考えられる。発生当初、直径10mだった穴は周囲が崩落して徐々に拡大し、約1週間で直径約40mまで広がった。
だが、被害はそればかりではない。事故現場周辺では、商店の営業や日常生活に大きな支障が生じた。また、崩落した下水管が広域の下水を集める幹線であったため、下水利用の制限が呼びかけられるなどして、影響を受けた流域住民は約120万人におよんだ。埼玉県は運転手男性の捜索作業と並行して、5月中旬ごろを目標に下水道のバイパス工事を進めることとしている。また、2月末の埼玉県議会では、陥没した道路や下水道管の復旧工事費用を盛り込んだ約40億円の補正予算が可決された。事業者への補償なども含めると、被害総額は数百億円規模になるとみられている。
存在感を増す「国土強靭化」政策
公共事業関係予算は、小泉政権(2001~06年)における構造改革の一環として抑制が強力に推進され、12年まで減少の一途をたどった。しかし、11年に発生した東日本大震災の教訓を踏まえて13年に成立した国土強靱化基本法と、12年の笹子トンネル崩落事故を契機に14年に国土交通省が取りまとめた「インフラ長寿命化計画」によって、局面は大きく変わった。この計画で国交省は、道路・河川・下水道・港湾などといったインフラについて、ライフサイクルを延長させるための維持・管理・更新を推進することを示した。それ以降、国交省関係の公共事業費予算は、5.2兆円程度で推移するようになる...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)