林業は、木材資源の安定供給のみならず、水源かん養や土砂災害防止、CO2の吸収など多面的な機能を担う重要な産業だ。一方、担い手の高齢化や後継者不足など、多くの課題も抱えている。これらを解決するには、林業技術の高度化や「スマート林業」の導入、効率的な森林管理の推進が欠かせない状況だ。そこで、スマート林業を中心に、現在、どのような取り組みがなされているのか取材した。
ドローン活用の恩恵とは
大都市・福岡市には、市民の身近に森林がある。人口が増大し宅地開発が進んでいるが、市の面積の約3分の1を森林が占めており、中心部からクルマで30分も走れば、いずれかの森林にたどり着けるほどだ。森林には、スギを中心とする人工林がある。人工林とは、樹木の伐採や苗木の植栽、下刈り、除伐、間伐などの作業が行われ、樹木の世代交代(造林)が行われている林のことをいう。これらの作業は重機による支援はあるものの、いまだに作業の多くを人力が担っている。そして、そうした実情の下、健全な森林環境が保たれ、多くの人々が気づかないうちに水源かん養や土砂災害防止といった恩恵を受けている。
西区金武の森林も、スギを中心とした人工林が存在するエリアだ。林道(作業用道)をしばらく進むと、伐採されて山の斜面があらわになった光景を目にすることができる。今後、再造林の作業が行われる予定だが、相応の広さがある伐採地は勾配が急峻で、上り下りするだけでも大変な体力を必要とする。重機が入る谷筋は比較的整えられているが、勾配を登った尾根付近は這って登らなければならないほどだ。チェーンソーなどの重量物を担ぎ上げるのには、相当の体力と注意力が必要なのは想像に難くない。これまではそうした作業を人力で行ってきたわけだが、そうした負担を軽減するものとして、スマート林業による技術、具体的にはドローンの活用が注目、模索されている。

今回、この地で行われていた、福岡県が森林組合を対象に実施した林業用ドローンのオペレーターの人材育成研修の様子を取材した。ドローンは直径150cmほどの大きさ。約25kgまでの荷物をつり上げ、瞬く間に任意の場所に運ぶことができる。今回はチェーンソーのほか、シカ害対策用のネットやその関連用具などを運搬するという研修内容だった。福岡県広域森林組合の3人の職員が、指導員のアドバイスを受けながら、確実に荷上げ、荷下ろしを繰り返していた...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)