自律を獲り、自立できるか(後) ~教師が生徒にやれること~(1)

子どもたちが“自分で考える”時間は、条件的にどんどん少なくなっている。1965年の人口で見ると、15歳未満の人口が約2,500万人なのに対し、15歳以上の大人の数は7,000万人余り。1人の子どもに対して、大人の数は約3人いた。しかし2020年代になり、15歳未満の人口は約1,500万人まで減少したのに対して、15歳以上の大人の数は約1億1,000万人まで増加。1人の子どもに対して、約7人の大人がいる計算になる。1人の子どもに対して大人の数が3人しかいなかった時代から、7人の大人がいる時代に変化しているわけだ。人口変遷で見ると、子どもは昔よりも手をかけて育ててもらっている。
“与えすぎ”という問題

幼少期の「家庭」に対し、10代では「学校生活」が子どもの成長にとって非常に大きな影響を与えることになる。成長が進み中等教育期に入ったころ、今度は“与えすぎ”という問題が出てくるのだ。親は愛情=干渉を断ち切ることができず、そのまま過剰な干渉や物資を与えすぎてしまう。そんな慣習は家庭内だけでなく、「学校」という場所でも行われていた。
日々さまざまな場所で受けられる日本のサービスは、とても便利で快適だ。1人ひとりをお客さまとして扱ってくれる…。ただ人間は、サービスを与えられ続けると次第にそのサービスに慣れ染まって、もっと良いサービス、さらに高いレベルのおもてなしを求めるようになる。人はサービスにあまりにも慣れすぎると、自分勝手に理想をつくり、その理想と現実を比べてだんだんと不満が積もっていくもの。今同じことが、教育の現場でも起きているという。
『3年B組金八先生』は“学校教育に問題がある”というイメージを広く根づかせた、と教育者・工藤勇一氏は指摘する。ドラマは多くの人たちの共感を呼び、教育への関心も高めてくれたはずなのに、現場で働く教師への生徒や保護者からの逆風は強くなっていったのだ。このドラマは「学校は抑圧的な場所」で、“先生の多くは子どもにとって敵”であるという構図をつくりあげてしまった。そして、「金八先生のような先生こそ子どものことを考えてくれる正義の味方だ」「金八先生のように昼夜問わず問題に立ち向かってくれる教育熱心な先生が、教師のあるべき姿だ」とする風潮が高まっていった。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)