「心」の雑学(15)心があるから錯覚する?〜視覚の世界から心をとらえる〜
心理学ではおなじみの
突然だが、この図形を見たことがあるだろうか。初めて見たという人は、1つ質問に答えてみてほしい。この矢羽のついた図形の本線(中央の水平線部分)に注目したときに、本線が長く見えるのは、AとBのどちらの図形だろうか。何かを試されていると疑いたくなるかもしれないが、ここはあまり考えずに直感で決めてもらえるとありがたい。
さて、回答は決まっただろうか。おそらく、ほとんどの人がBを選択したことと思うが、実はAとBはどちらも同じ長さである。知っていた人からすると退屈な導入になってしまったかもしれないが、初見の人には多少なり驚き、楽しんでもらえたのではないかと思う1。
この図形はミュラーリヤー図形と呼ばれ、心理学を学んだことのある人なら、必ずと言っていいほど知っている、非常に有名な教材でもある。たとえば、大学で心理学を学ぶと、ほぼ確実に心理学の実験に関する演習系の講義があり、そこでこの図形と出会うことになる。そして、いろいろなバリエーションのミュラーリヤー図形を延々と比較させられて、図形の物理的な長さと、私たちが知覚している物体の長さが一致しないという体験を、実験として繰り返すのである。先ほど皆さんにも体験してもらったように、図形の本当の長さ(物理的情報)と自分が知覚している視覚的な世界との間でズレが生じることを、心理学では「錯視」と呼ぶ。
ミュラーリヤー図形のような錯視の現象は面白い体験ではあるのだが、なぜこの錯視を用いることで、心を研究しているといえるのだろうか。大学で心理学を学んだのだけれども、このあたりの納得感が得られないまま卒業していったという人も、なかにはいるのではないか(実はかくいう私もその1人だった2)。しかし、誰もが触れる教材として錯視が選ばれるのには、やはりそれなりの理由がある。ということで、今回はこの錯視という現象から心について考えてみたいと思う。
精神物理学と心理学
錯視という現象を心理学的に理解するためには、「精神物理学」という学問の観点が重要となる。精神物理学とは、ごく簡単にいうと「心的体験」と「物理的な刺激」との関係を数量的に明らかにしようとする科学的アプローチである。たとえば、ある音がどれくらい大きく感じられるか、あるいはそれを段階的に大きくしていった場合に感じる音の大きさはどのように変わるのかといった、人の知覚と刺激の対応関係を測定、検討する。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)