【BIS論壇】ビジネスインテリジェンス研究33年

 NetIB-Newsでは、日本ビジネスインテリジェンス協会理事長・中川十郎氏の「BIS論壇」を掲載している。
 今回は10月31日の記事を紹介する。

執筆 イメージ    33年前に「BIS論壇」500号を目指し、執筆を始めてから、ついに本日念願の500号に達した。感無量である。この間、 筆者に長年ご指導いただいた多くの方々に感謝したい。1992年2月12日にBISを発足して以来、多くの顧問にご指導いただいたが、33年後に顧問として生存し、今なおご指導いただいている方はNY在のGloria Kins女史(元国連広報官:98歳)、Texas在の Mita Burke女史(不動産業経営)、および日本の中松義郎(ドクター中松氏:97歳)のみとなった。

 ドクター中松氏からは1992年の発足記念のご挨拶を故小野田寛郎・元陸軍情報将校とともにいただいた。33年後の現在もご多用にも関わらず、毎回、義理堅くBIS研究会にご参加いただき、ご挨拶いただいており、33年間の御指導に深く感謝している。 

 今年4月まで、日本・岐阜の女性が115歳で世界最高齢だったが、現在は116歳のイギリス人女性が世界最高齢となっている。ドクター中松氏がこの最高齢の女性を抜き、念願の世界最高齢を達成されることを200名のBIS会員各位と祈念する次第である。

 『BIS論壇No.499』 では筆者の過去33年間のBIS関連、主要著書をご紹介したが、本号では、 過去33年間の国内外での主要な情報関連講演をご参考まで下記ご紹介したい。

 詳細をお希望の方は僭越ながら添付の中川十郎略歴をご参照願えれば幸甚です。

1.“Global Marketing”、ニューヨーク大学経営大学院 1988、
2”Japanese Trading Company and Information Collection“ 米国競争情報専門家協会 1989
3“On Business Intelligence and Global Marketing”、 国際情報会議、パリ、 1990
4.”Business Intelligence and International Business“  シドニー工科大学 1993
5.“How to Educate Students in the Global and IT Age”、 チリ国立大学、国連 1998
6.“How to teach Business Intelligence and Global Business”、スウェーデンルンド大学1999
7. “Global Marketing and Business Intelligence”.クロアチア競争情報会議、1999
8.“How to educate in Northeast Asia”、 北東アジア経済フォーラム、中国・長春市、2001
9. “International Marketing and Intelligence”、ベトナム外国貿易大学、 2001~2004
10.“Risk Management and Business Intelligence”、 米ペース大学経営大学院、2002
11.“Global Business and Risk Management”、 韓国貿易学会、ソウル、2002、
12.“Business Intelligence and Global  Business”、米コロンビア大学経営大学院 2003
13.“Business Competitive Intelligence”、 上海図書館、中国競争情報協会 ―上海  2003
14.“国際貿易と情報活用法”、中国対外経済貿易大学大学院、北京、2004、
15.“SCO and East Asian Community”、 Jakarta大学、インドネシア、  2010
16.“Asian Economic Community”、 プノンペン、 カンボジア、2011
17.”東アジア広域経済連携について“、ロシア連邦大学、ウラジオストク、2013


<プロフィール>
中川十郎(なかがわ・ じゅうろう)

 鹿児島ラサール高等学校卒。東京外国語大学イタリア学科・国際関係専修課程卒業後、ニチメン(現:双日)入社。海外駐在20年。業務本部米州部長補佐、米国ニチメン・ニューヨーク開発担当副社長、愛知学院大学商学部教授、東京経済大学経営学部教授、同大学院教授、国際貿易、ビジネスコミュニケーション論、グローバルマーケティング研究。2006年4月より日本大学国際関係学部講師(国際マーケティング論、国際経営論入門、経営学原論)、2007年4月より日本大学大学院グローバルビジネス研究科講師(競争と情報、テクノロジーインテリジェンス)。

関連記事