「理想的だが現実的でない」~診療報酬改定案への現場の声
2016年2月22日 16:04
-
-
10日、2016年度の診療報酬改定案が塩崎厚労相に答申され、そのうち調剤薬局に係わるかかりつけ薬局・薬剤師に関しては、大きな改訂があった。大きな特徴は、かかりつけ機能を果たさなければ診療報酬が下がるということである。
先日、北九州のメディック調剤薬局(管理・佐鳥春佳)を訪問した際、今回の診療報酬改訂についてどう思うか話を聞いた。同薬局は常勤薬剤師2名パート薬剤師1名と、どこにでもある町の調剤薬局である。以下、同薬局で聞いた意見である。「かかりつけ薬局・薬剤師に関しては理想的であり、患者の立場に立った良い施策と考えるが、現状の業務は流れ作業的でとてもコンサルティングできる状況にない。いくら点数が加算されたからといって、個人情報を聞き出しかかりつけ薬剤師になるのは、大変な業務負担になる。患者・薬剤師が1対1のかかりつけ薬剤師は、現実的でない。
また、人手不足で当局も薬剤師を募集しているが、パートですら応募がなく、人員シフト体制もままならない状況である。薬剤も年々増え、疾病も多様化しているなか、医師との対話も少なく、勉強する時間も取りづらい。算定要件もパート薬剤師では取れない。患者本位の良い制度ではあるが、現実的に実施するのは困難を極める。厚労省は現実を見つめ、薬剤師教育も含め実行可能な制度づくりをしてもらいたい」【酒井 満】
関連記事
2025年4月29日 06:002025年4月29日 06:002025年4月21日 13:002025年4月17日 10:302025年4月10日 13:002025年4月9日 17:002025年4月3日 17:30
最近の人気記事
2025年4月28日 17:40
2025年4月25日 18:16
2025年4月28日 15:00
2025年4月28日 18:00
2025年4月29日 06:00
まちかど風景
2025年4月29日 06:00
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す