2021年7月30日 06:00
天神南から博多までの延伸工事が進められている福岡市地下鉄七隈線で、建設中の新駅の名称が決定した。延伸区間の中間地点である博多区祇園町に開業する新駅は、「櫛田神社前駅」となる...
2021年7月14日 06:00
「若者の街・渋谷」は近年、若者が集まりやすく交通の利便性が高いという立地からベンチャー企業を中心としたIT企業が集積し、「ITの街」としても認識されてきている...
2021年7月14日 06:00
森ビル(株)が開発を進める「虎ノ門・麻布台プロジェクト」および「虎ノ門ヒルズエリアプロジェクト」が、国際的な環境性能評価システムの「LEED ND」で最高ランクのプラチナ予備認証を取得した...
2021年7月13日 06:00
全国で「サーパスマンション」を供給する(株)穴吹工務店(香川県高松市、徳田善昭社長)が、学生向けの賃貸マンション事業に新規参入する...
2021年7月13日 06:00
『最も効果的なのは、全国の高速道路のミッシングリンクの整備に加えて、全国の新幹線整備計画の抜本的加速です。具体的には、北陸新幹線の早期大阪接続、北海道新幹線の早期札幌接続、西九州新幹線...
2021年7月12日 06:00
さて今回は、「分譲中看板デザインにもイノベーションを!」というお話をします。戸建住宅・マンションデベロッパー向けの内容で、簡単にいうと「ターゲットを絞り込もう」というものです...
2021年7月12日 06:00
内閣官房は2013年、「強くてしなやかな国」をつくるための「レジリエンス」に関する総合的な施策推進の在り方について意見聴取する場として、内閣官房ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会を設置...
2021年7月9日 06:00
前回は、今年4月1日から中小企業でも、いわゆる「同一労働同一賃金」が適用されることから、社内の制度の点検を行う必要があることをご紹介しました。今回は、具体的に検討・点検の基準について、ご紹介いたします...
2021年7月9日 06:00
日本の人口は2008年の1億2,808万人(総務省統計局資料、千人以下省略)をピークに減少を続けており、21年には1億2,536万人(5月1日現在)となった。一方で、高齢化は進んでおり...
2021年7月9日 06:00
「ホリエモン」の愛称で知られる実業家の堀江貴文氏が、北九州市で新球団「福岡北九州フェニックス」を設立した。現在、プロ野球独立リーグ「九州アジアリーグ」への2022年シーズンからの参入を目指して加盟申請中だ...
2021年7月8日 06:00
経営や事業の活動というのは、基本的に課題解決の連続です。とくに、複雑さが増してきた現代経営では、課題の捉え方次第で明暗が分かれてきます。では、課題はどうやって捉えていけばいいのでしょうか...
2021年7月8日 06:00
福岡県が管理する県道「新北九州空港線」の苅田若久高架橋が5月30日、開通した。延長は1.1kmで、幅員は6.5m、平面道路と高架橋の路面高の差は最大で約12m。事業費は約47億円...
2021年7月8日 06:00
横浜駅周辺の大改造計画「エキサイトよこはま22」の懇談会が5月25日に開催され、2021年度から開始される第2ステージの方向性が示された...
2021年7月8日 06:00
建築に携わる事業者を右往左往させるウッドショックは、マイホームの購入を考える消費者にとっても頭の痛い問題だ。しかし、これは国内林業について再考する機会ともいえる
2021年7月8日 06:00
旧五市の流れを汲む区ごとの地域特性をもち、それぞれに特徴的なまちづくりが進んでいる北九州市だが、市単独だけではなく、近隣都市との連携による広域的な活性化にも取り組んでいる...
2021年7月7日 06:00
下関北九州道路は、関門海峡をまたぐ関門橋、関門トンネルに次ぐ第三のルートとして、1990年代以降、地元での建設要望活動が活発化し、国による調査が進められていた。だが、2008年になって...
2021年7月7日 06:00
福岡県は5月、県が管理する二級河川の流域治水をめぐる議論を開始した...
2021年7月7日 06:00
久留米市を拠点に、ローコスト住宅を供給する久留米建設(株)が使用してきた木材は、ほぼすべて輸入木材だ。「以前は国産材のほうが輸入材よりも安価だったこともあり、国産材を使用していましたが...
2021年7月7日 06:00
九州全域で新築分譲マンション「サンパーク」や新築分譲戸建「サンコート」シリーズなどを供給する大英産業(株)。同社は、JR陣原駅南口エリアにおける再開発プロジェクト「街なか発展拠点」整備に参画した...
2021年7月7日 06:00
北九州市の北部、九州の最北端に位置し、関門海峡を挟んで下関市と向かい合う門司区は、古くより九州の陸の玄関口として位置づけられてきた。近年では門司港駅を中心とする門司港エリアは...