九州古代史を思う~「倭奴国」から「日本国」へ(2)
-
「旧唐書」による「倭国伝」と「日本国伝」
古代の日本について、中国の正史二十四史の内、「後漢書」から「随書」までは「倭国」の国名だけが出てきますが、その後の時代の「旧唐書」では、東夷の条に「高麗・百済・新羅・倭国・日本」と5つの国の名前が出てきます。「倭国」と「日本国」の2つの別々の国名が記載されているのです。
倭国については、後漢の光武帝が金印を授けたことから7世紀の白村江の戦いまでの出来事、北部九州・筑紫を中心としたことや阿蘇山などが記されています。
一方、日本国については、倭国から別れ、もとは小国だったけれど、倭国を併合した別種なりと記されています。
記述には「703年、唐の則天武后の時、日本国として謁見する」とあり、これより日本国としての歴史が始まるのです。
「旧唐書」に記述されているように、これはあくまでも現代につながっている日本の始まりであり、「日本」という国の前に、れっきとした「倭奴国」が存在したというのが私の持論です。この空白時代のことが、はっきりと中国の歴史史記に記載されていることを、どうして教育の場で公にしないのでしょうか。
古代日本国としての空白時代の年表は、九州王朝の歴史から始まり、日本国と称する近畿王国が生まれ、そして現代へと流れる構造とみるのが一番自然であると思います。(つづく)
【古代九州史家 黒木 善弘】関連記事
2025年1月17日 16:002025年1月16日 18:252025年1月3日 06:002025年1月16日 16:402025年1月14日 16:202025年1月10日 10:402024年12月13日 18:30
最近の人気記事
2025年1月9日 15:00
2025年1月15日 09:55
2025年1月14日 14:35
2025年1月16日 06:00
2025年1月8日 17:27
まちかど風景
2024年11月18日 16:30
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す