【BIS論壇No.389】鑑真和上 日中学生交流 プロジェクト
-
NetIB-Newsでは、日本ビジネスインテリジェンス協会理事長・中川十郎氏の「BIS論壇」を掲載している。
今回は9月5日の記事を紹介する。幾多の苦難を乗り越えて訪日し、日本に仏教を広めた鑑真和上をしのび、日中青年・学生の交流に過去14年間尽力されている範云涛・亜細亜大学大学院教授から、本年14年目の日中学生交流結団式に招待され、そこで挨拶をさせてもらった。
日中有志のご尽力により本年4月に建立されたという上野不忍池忍のほとりの鑑真和上像の前で、結団式が挙行され、日中合わせて関係者約40名が参加した。
参加者には、日中の文化・学術の交流、若者の親善の強化と拡大を目指す日中の若者が多数参加しており、彼らの純粋な熱意に感銘を受けた。
鑑真プロジェクト創設者の範教授は、1300年前の鑑真和上がたどった足跡をたどりなおし、仏教文化の伝来と遣隋遣唐使の時代を振り返り、シルクロード史のロマンを夢見つつ、鑑真の歴史的レガシーを中国の若者とともに学んで、未来志向の健全な日中関係の担い手となる若者を育てるという崇高な目的を掲げておられる。これは現代の国際情勢を思うと、非常に意義が深い。
というのも、米中貿易紛争にはじまる米中関係悪化は、米国に追随する日本政府の対応も相まって、日中関係が戦後最悪ともいえる状態にあるからだ。日本文化の源流は中国にあり、また日中貿易関係は過去最大クラスになっていることにも鑑み、日本は独自の政策で一衣帯水の日中関係強化、文化と経済における関係促進に尽力すべきだと痛感した次第である。
鑑真は苦難の末に6度目の渡航で日本に到着した。西暦753年12月18日、屋久島から福岡大宰府へ向かうが、暴風で遭難。12月20日に鹿児島の坊津・秋月濱に漂着。念願の日本への第1歩をしるした。
筆者の故郷の鹿児島大隅半島の高山町(現・肝付町)は名勝地・波見の浦を有し、その昔、倭寇の根拠地としても有名で、南方との交易で繁栄を極めていた。港に近い権現山は徐福が不老長寿の薬草を探したとの伝説もあり、波見の近くには「唐人町」があって唐との交流の名残を伝えている。また、高山町には鎌倉建長寺を創設した西蜀出身の蘭渓道隆禅師が1246年に建立した「道隆寺」もあるのだ。769年に道鏡により大隅に流された和気清麿は波見の浦に上陸。斎藤茂吉は「柏原の橋を渡りて相向かう、波見の港の古へおもほゆ」と詠んだ。
この町に生を受けた二階堂進元自民党官房長官、副総裁は、1972年9月の日中国交回復交渉において、田中首相の片腕として大平外務大臣とともに尽力された。筆者が高山中学校生徒会長時、PTA会長をされていた二階堂先生には、以後長年にわたり公私ともにご指導をいただいた。いつもお会いするたびに国交回復交渉時をしのばれ、「アジアの2大国の日中は仲良くしなければいけない」と強調されるのが常だった。
かつて青年時代米国南カリフォルニア大学に留学、国際的な視野で日本のあるべき未来像を考究しておられた二階堂進先生が今日の冷え切った日中関係を目にされたら、さぞかし落胆されるだろう。せめて日中の青年、学生の皆さんに、未来志向で頑張ってもらい、日中の友好・親善・交流に力を尽くしてもらいたいと祈念した一日であった。
<プロフィール>
中川 十郎(なかがわ・ じゅうろう)
鹿児島ラサール高等学校卒。東京外国語大学イタリア学科・国際関係専修課程卒業後、ニチメン(現:双日)入社。海外駐在20年。業務本部米州部長補佐、米国ニチメン・ニューヨーク開発担当副社長、愛知学院大学商学部教授、東京経済大学経営学部教授、同大学院教授、国際貿易、ビジネスコミュニケーション論、グローバルマーケティング研究。2006年4月より日本大学国際関係学部講師(国際マーケティング論、国際経営論入門、経営学原論)、2007年4月より日本大学大学院グローバルビジネス研究科講師(競争と情報、テクノロジーインテリジェンス)関連キーワード
関連記事
2024年11月20日 12:302024年11月11日 13:002024年11月1日 10:172024年11月21日 13:002024年11月14日 10:252024年10月30日 12:002024年11月18日 18:02
最近の人気記事
おすすめ記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す