2024年07月16日( 火 )

「もしトラ」の考察~トランプの挑戦は株高、ドル高要因か(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

 NetIB‐Newsでは、(株)武者リサーチの「ストラテジーブレティン」を掲載している。
 今回は6月3日発刊の第355号『「もしトラ」の考察~トランプの挑戦は株高、ドル高要因か』を紹介する。

 選挙結果に予断は許されない。しかし、「もしトラ」(もしかしたらトランプ再選)に関するお問い合わせがあまりにも多いので、以下に論点を整理した。

トランプ優勢の不思議

 世界最大の政治経済イベント、米国大統領選挙が早くも半年後に迫ってきた。驚くべきは天衣無縫のヤンチャ者の印象が強烈なトランプ氏が再選される可能性が強いと伝えられていることである。4件の刑事訴追を受けており、5月30日には大統領経験者として初めて有罪評決を受けたが大統領選挙への悪影響は限定的と見られている。

 前回の大統領選挙でのバイデン勝利を「盗まれたもの」とまったく認めず、現大統領の正当性を頭から否定し続けているトランプ氏は、1年前までは死に体とすら見られていた。それが刑事訴追が始まると、政治的迫害を受けているというキャンペーンが功を奏し、かえって支持率が高まった。選挙勝敗のカギを握る接戦7州(アリゾナ、ジョージア、ネバダ、ミシガン、ノースカロライナ、ペンシルベニア、ウィスコンシン)をみると、前回はバイデン氏が6勝したのに対して、今回はすべての州でトランプ氏が優勢との調査となっている。この情勢はメディアや専門家の予測を大きく覆すものである。なぜであろうか。

雇用構造の大変化

 米国の経済社会の底流で大きな構造変化が起きており、その変化に対するトランプ氏の果敢な挑戦が有権者とかみ合い始めている、と考えざるを得ない。明らかに米国経済社会には2つの変化が起きている。その第一はテクノロジーの進歩と国際分業の進展による雇用構造の変化と中間層の消失である。

図表1: 大きく減少した製造業雇用/図表2:長期低下趨勢にある労働分配率

 かつての中間層を支えた製造業はグローバリゼーションによって劇的に海外依存を強め、雇用が減少した。50年前の1970年代まで米国は衣料、玩具等の軽工業から鉄鋼、造船、化学などの重工業、電気、通信、半導体などのエレクトロニクス産業、機械、自動車産業等すべての製造業分野で世界最大の規模を擁していた。

 米国の製造業製品(財)輸入依存度は1割に過ぎなかったが、今では8~9割を輸入に頼るようになり、圧倒的に雇用が失われた。それを埋めた新規雇用は高賃金のビジネスサービス、金融、情報通信産業と、スキル度が低く相対的低賃金の個人サービス、外食、娯楽、医療・介護など多様で格差がある産業群であった。

 その結果、労働分配率が60%弱から50%弱へと低下して賃金上昇にもブレーキがかかり、家計は収入の多くを賃金ではなく社会保険や公的扶助と株式など資産所得に依存するようになった。それは資産保有者ともたざる者の格差を拡大させることとなった。

図表3: 米国家計所得構成比推移、賃金低下を資産所得と政府支出でカバー

(つづく)

(中)

関連キーワード

関連記事