2024年06月29日( 土 )

日本経済、バブル崩壊からの復活と中国への教訓(2)(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

 NetIB‐Newsでは、(株)武者リサーチの「ストラテジーブレティン」を掲載している。
 今回は6月20日発刊の第357号「「日衰・中隆」から「日隆・中衰」への必然性の分析(2)~日本経済、バブル崩壊からの復活と中国への教訓~」を紹介する。

 中国・清華大学(北京市)「産業発展と環境ガバナンス研究センター(CIDEG)」の年次学術会議において、「日本経済の復活と中国への教訓」をテーマに基調報告を行った。以下は報告をベースに詳細を説明したものである。

 前号では日本経済が長期回復軌道に入りつつあるということ、および停滞を長期化させた2要因の分析を行った。今回は日本の過去と現在の中国には米国のドル垂れ流しに起因する3つの類似性があること、日本と中国には4つの相違点があることを指摘したい。

 日中の比較分析により両国の第二次世界大戦後の発展と挫折は、共通の事情によりつながっていることがわかる。そうした理解は今後の日中の政策選択と将来展望を考える際には必須である。

(2)日中の3つの類似性とその背景…米国債務の垂れ流し

 日本の過去と現在の中国には3つの顕著な類似性がある。第一の最も大事な類似性は、日中の顕著な経済発展とバブル形成の根本に米国のドル垂れ流しとその結果としての対外経常黒字の急増があったことである。第二に、日本も中国もこの巨額の余剰資金を国内需要喚起に回すことに失敗し、不動産バブルを引き起こした。第三に、米国は日本と中国が浴したこの国際分業上の優位性を突然奪い去った。日本に対しては日本バッシング、超円高で、中国に対しては関税引き上げ、輸出規制などで。

 日中の経済発展とバブルの生成はまったく自生的なものではなく、根本は米国主導の国際通貨体制に起因するとの理解が重要である。つまり1971年のニクソンショックによりドルが金の縛りを脱したことで米国は対外債務を激増させ、まず日本から、そして最後には中国から巨額の輸入を行った。それは日本や中国の経済発展の原動力となったが、日中において大幅な対外黒字、巨額の余剰資金をもたらした。

図表4主要国・地域の経常収支対世界GDP比

ニクソンショックがもたらした米国の巨額債務

 ニクソンショックとは、「ドル金交換」の停止である。基軸通貨「ドル」は金の裏付けが失われたことで、当初はドル大暴落の懸念が語られた。しかしドル散布が大規模に行われたにしては、ドルの価値は下落しなかった。

 図表4は世界のGDPに対する主要国の経常収支比の推移であるが、米国だけが唯一最大の債務国として一手に対外債務を積み上げてきたことが明瞭である。米国は1980~1990年代には日本の、2005年以降は中国の巨額の対米貿易黒字を指摘して通貨の割安さを非難したが、自身の赤字削減の努力はなされなかった。これはドル基軸通貨体制の下での変動相場制が、米国の不均衡是正にはまったく役立たなかったことを物語る。

米覇権の特権 成長通貨の供給=債務の累増

 変動相場は不均衡是正のメカニズムを内包しているゆえにフェアであると信じられている。貿易赤字国の通貨は安くなることで赤字が減る、黒字国通貨は強くなることで黒字が減るというメカニズムの正当性を人々は受け入れた。赤字国は通貨安になることで、輸入物価が上昇し輸入が減る、また通貨安で競争力が強まることで輸出が増えるという理屈である(黒字国は逆)。

 これを根拠として、米国は為替操作の疑いがある主要貿易相手国を監視し、時には制裁を加えてきた。かつて日本や中国は急激な通貨高を回避するための外貨介入により米国債保有を積み上げたが、米国主導の国際世論はそれを為替操作、ダーティフロートと非難した。

 しかし過去40年間の歴史的事実は、この論理は米国だけには適用されてこなかったことを示している。本来であれば大赤字国の米国の通貨ドルは急落し、米国の輸入物価が急騰することで輸入に歯止めがかけられなければならなかったが、ドルの下落は限定的で米国の輸入のブレーキにはならなかった。その結果米国の経常収支赤字は増加し続け、ニクソンショック後50年を経て、世界には巨額の対米債権と、米国の巨額の対外債務が積みあがった。これこそが米国による世界に対する成長通貨ドルの供給そのものであった。

ドル散布=グローバリゼーションによるアジアの離陸

 この米国の対外債務の増加、換言すればドルの散布は世界経済にとって好ましい結果をもたらした。1980~90年代に日本が対米輸出で経済飛躍を遂げ、1990~2000年代には韓国、台湾、香港などのアジアNIESが離陸し、2000年代以降中国経済が高成長を遂げたが、その起点はすべてドルの散布にあったといえる。中国が世界の製造業生産の4割弱、PC、スマートフォンなどハイテク製品や、ソーラーパネル、EVなどのクリーンエネルギー分野では8~6割という高シェアを獲得するというオーバープレゼンスはまさしくニクソンショックの賜物であった。このドルの垂れ流しシステムこそが現代のグローバリゼーションの本質といえる。

図表5: 日中経常収支/GDP推移/図表6: 日中家計債務/GDP推移

(つづく)

(1)
(中)

関連キーワード

関連記事