2024年07月01日( 月 )

経済小説『ジョージ君、アメリカへ行く』(0)プロローグ

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 さて、皆さん、いよいよ店舗視察も終わりました。これからホテルまで、皆さまのご質問、疑問に思ったこと、苦情、何でも聞いてください。何かありますか?

 ──しばらく沈黙が流れる──

「本当に何を聞いてもいいですか?それなら、ジョージさんの奥さんは、何人ですか?あなたはどこの出身ですか?」
「え、流通関係の質問ではないのですか?実は、いつも必ず同じ質問が出ますね。きっと皆さまは、私がどんな家に住んでいるのかとか、収入も知りたい?」

「はーい、そうです」

 では話しましょう。まず、ワイフは美人です。家はサンフランシスコに来た方だけに見せましょう。あとで、内緒で聞きたい方だけに収入も教えましょう。それはともかく、時間のあるかぎり、私の個人的なストーリーをホテルまで話しましょうか。

プロローグ

 私は会社を辞めてアメリカにきたのですが、留学生仲間から、当時人気があった東海林さだおのマンガ、間の抜けたサラリーマン、ショージ君そっくりだと言われていました。彼より2枚目だと思っていたので反発したのですが、内心くだらないことに心を奪われたり、妙に恰好をつけたり、ドン・キホーテみたいな男でしたから、そうかもしれないとも思っていました。そこで私の過去の話ですから、3人称で呼びたいと思います。

 ショージ君物語としたいのですが、それは著作権の問題がありますので、濁点をつけて私のアメリカ名、『ジョージ(George)君物語』にしたいと思います。本名は秀二、シュージです。

 経営コンサルタントのドラッカーは、経営(人生)において目標設定が一番重要とか、京セラの創業者、稲盛和夫氏は、人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力だと言っているようですが、そのときに、その言葉を聞いても、きっと耳に入らなかったと思います。それほど、当時の私は目の前の慾望、夢に振り回されていました。

 エネルギーに満ちた、多くの才能あふれる若者が、正しい考え方を学ばず、人生の航海に出る。才能があるかどうかはともかく、私もその1人だった。金髪に近づきたい。そのためには商社に入ろうか。だったら英語が必要だ。でも英語は苦手で大嫌い。それでもやってみたい。

 もう、めちゃくちゃです。

 あれ、もうホテルが近いですね。物語はまだ始まっていないのに、これは困りました。
また、皆さまに再度来ていただくしかないですね。そのときに話しましょう。

「浅野さん、本を書いてください。10冊ぐらいは買ってあげます!」

「たったそれだけ?このバスで何冊売れますか?それ次第では書きますよ」
「浅野さん、私がスポンサーになります。一年以内に書いてください。社員に配ります」

 あれから9カ月。残り時間はあと3カ月。もう後に引けない。こうして世間に恥をさらすことになった。残念ながらこれは人様のような人生の成功物語ではありません。あくまでエンターテインメントとして読んでいただけたらと思います。

(つづく)

関連キーワード

関連記事