リペア社会へのシナリオ(前編)~私たちは幸せなのか?~(1)
なぜ、スマホのバッテリーはすぐ交換できないのか?短い保証期間、高額な修理費用、交換のできない部品……私たちは昨今の暮らしのなかで、“修理(リペア)すること”から遠ざけられているのだろうか。
ウルグアイ元大統領

(筆者作成イメージ)
ウルグアイ第40代大統領ホセ・ムヒカ氏(1935~2025)は、国民から親しみを込めて「ぺぺ」と呼ばれた。世界で一番貧しい大統領といわれた男は、「発展は幸せの邪魔をしてはならない」と言った。発展は、人類の幸せ、愛、子育て、友達をもつこと、そして必要最低限のもので満足するためにあるべきものだと。「私は質素だが、貧しくはない。多くをもたず、必要なものだけで慎ましく生きている」と彼は応えている。友人から譲り受けた30万円ほどの愛車フォルクスワーゲン・タイプ1で移動し、大統領公邸ではなく郊外の農場に住んだ。毎月1,000ドルほどで生活し、収入の9割を貧しい人たちへ寄付し続けた(後に農業学校を設立し、子どもたちに農業を教える取り組みをしている)。

pixabay
この世はビジネスや経済ばかりではない。愛情を育むためのゆとりをもつべきだ。愛する人や友人、子どもたちのために。急いで生きる必要はない、欲におぼれてはいけないと、彼は警鐘を鳴らし続けた。我々は求めすぎているのだと。貧しいとは、必要としすぎる者のことをいう。なぜなら、必要としすぎる者は、満足することはないから。「貧しい人」とは少ししか持っていない人ではなく、いくらあっても満足しない人のこと。我々は程度を知らなければならないのだと。
私たちは幸せか?
現代人の不安は、ずいぶん贅沢だといわれる。結局のところ、満足の度合いを上げれば不安は常につきまとうことになる。「生きるか死ぬかのあのころに比べて、今はどれほど恵まれていることか…」──とある人はいうだろう。社会では、物質は消費を促し続ける設計になっていて、我々はもっと働き、もっと売るために、「使い捨て文明」を支える循環のなかにいる。人類は消費社会をコントロールできていない。人生をすり減らしているのは、消費が社会の駆動力になっているからだ。水問題や環境の危機がことの本質ではないことに、我々は気づかなくてはならない。見直すべきは我々が築いてきた文明の進み方であり、人類の精神にある。

“私たちは幸せか?”…2012年ブラジルの国際会議で、ムヒカ大統領は経済拡大を目指すことの問題点を指摘し、こうスピーチを続けた。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)