銀座から世界へ「茅乃舎」旗艦店が誕生 建築家・隈研吾氏監修

 福岡県久山町に本拠を置く久原本家グループが展開するブランド「茅乃舎」は、11月21日、東京・銀座に新たな旗艦店「東京銀座 茅乃舎」を開業する。店舗設計は国立競技場などを手がけた建築家・隈研吾氏が監修。日本の「だし」文化と食の魅力を国内外に発信する拠点として位置づけられている。

「東京銀座 茅乃舎」外観
「東京銀座 茅乃舎」外観

    新店舗は、杉格子の庇(ひさし)を重ねた外観が特徴で、銀座の街並みに温かみをもたらすデザインとなっている。店内は1階と2階の構成で、1階は茅乃舎の原点である「素材」に焦点を当て、全国から選りすぐった乾物を20種類以上取りそろえる。鰹節や昆布、炭火焼きあごなど、各地の食文化を象徴する素材を単品で販売するほか、「茅乃舎 厳選素材 乾物キット」(東京・名古屋・能登・京都・博多の5種)を展開。郷土料理のレシピを添え、家庭で日本のだし文化を楽しめる内容となっている。

(左)茅乃舎 厳選素材 乾物キット(5種)、(右)東京銀座 茅乃舎限定だしいなり
(左)茅乃舎 厳選素材 乾物キット(5種)、(右)東京銀座 茅乃舎限定だしいなり
「東京銀座 茅乃舎」店内1階
「東京銀座 茅乃舎」店内1階

    2階は、銀座店限定のギフトや特別商品を中心に展開。「特別誂え みやびだし」や「特別誂え 山椒生七味」、京都・一乗寺の名店「レジス・デ」とのコラボレーションクッキーなど、ここでしか手に入らない上質な品々をそろえる。さらに、店内には日本の食にまつわる「道具」を紹介するギャラリー機能も備え、文化的な体験価値を提供する空間としての役割も担う。

 主力商品の「茅乃舎だし」をはじめ、乾物や贈答品などを通じて、日本の食の原点を再確認できる場となることを目指す。銀座という国際的な立地から、訪日客にも日本のだし文化を発信する狙いがある。

 久原本家グループは1893(明治26)年創業の醤油蔵を起源とする総合食品メーカーで、「博多 椒房庵」や「あごだしシリーズのくばら」など、地域の食文化を発信する複数のブランドを展開している。今回の旗艦店オープンは、130年超の歴史を背景に、日本の食の知恵と技を世界へ伝える象徴的な一歩といえるだろう。

「東京銀座 茅乃舎」店舗概要
所在地   :東京都中央区銀座3-4-8
営業開始日 :2025年11月21日(金)
営業時間  :午前11時~午後8時(予定)
店舗面積  :60坪(1階30坪、2階30坪)
デザイン監修:隈研吾建築都市設計事務所

【松本悠子】

関連キーワード

関連記事