十八銀行がふくおかFGと経営統合へ
-
地銀最大グループのふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)は、長崎県を地盤とする十八銀行(長崎市)を、2017年4月を目処に経営統合する方針を固めたことが分かった。
ふくおかFGは現在、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行の3行が傘下に入っており、十八銀行が加わると4行となる。18年4月を目処に同じ長崎県に本店を構える親和銀行(佐世保市)と合併する方向で調整するとしている。
人口の減少にともなう地域経済の縮小により、地銀を取り巻く経営環境は厳しくなっている。そのなかで長崎県には第一地銀が2行あると言う特殊事情もあり、両行の預貸率も九州地銀の最下位とブービーに甘んじていた。今回両行が経営統合することにより、九州では福岡県を除き一県一行体制となる。
十八銀行と経営統合すれば、グループの連結資産規模は18.7兆億円となり、今年4月に誕生予定のコンコルディアFG(横浜銀行+東日本銀行)の17.4兆円を抜いて、国内最大の地銀グループが誕生することになる。長崎県は人口減少が著しく、また多くの離島もあることから、経営コストが負担となっていた。経営統合により、重複する約50店舗を対象に統廃合するなど、コスト削減などの効果も期待できるとしている。
今回の経営統合により、九州地銀18行のうち、グループの傘下および親密銀行は、ふくおかFG5行(福岡銀行・熊本銀行・親和銀行・十八銀行+福岡中央銀行)、九州FG2行(肥後銀行・鹿児島銀行)、西日本シティ銀行グループ(西日本シティ銀行・長崎銀行+豊和銀行)。山口FG1行(北九州銀行)の11行。グループに属さず単独路線を歩んでいるのは、第一地銀では大分銀行、宮崎銀行、佐賀銀行、筑邦銀行の4行。第二地銀は南日本銀行、宮崎太陽銀行、佐賀共栄銀行の3行で、合わせて7行となっている。全国でも九州の地銀は多すぎると言われていた。中国経済の減速や円高の進行・原油安に伴い株式市場・債券市場が悪化。また日銀のマイナス金利の導入により、銀行の経営環境は更に厳しさを増している。そのようななかでの十八銀行のふくおかFG傘下入り発表だった。
果たして今後どのような合従連衡(経営統合)があるのだろうか。はたまた西日本シティ銀行の巻き返しがあるのか。当面九州地銀の動きに目が離せない状況が続くことになりそうだ。【北山 譲】
※クリックで拡大
関連キーワード
関連記事
2024年12月20日 09:452024年12月19日 13:002024年12月16日 13:002024年12月4日 12:302024年11月27日 11:302024年11月26日 15:302024年12月13日 18:30
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す