『日本弓道について』(2)和弓について(後)
-
今年5月に弓道の写真集を出版した。父を師として、42歳から弓を始め、弓歴は30年を過ぎた。弓を初めた頃から30年かけて撮影してきた、名人といわれる先生、弓道大会、弓にまつわる演武や祭などを載せた写真集だ。長年、弓を続けてきた者として、弓についてつづる。
矢の選び方
矢の長さは左手(弓手)を伸ばし、喉元の中心から手先までの長さと、指2本分の長さをあわせたものが、自分にあった矢尺(矢の長さ)となる。初心者は安全のために少し長くする。
矢尺は長すぎると矢の飛びが悪く、短いと矢を引き込んで離すときに矢が弓に当たって危険だ。飛び道具のため、慎重を要する。矢は高段者が使う竹矢や、初心者から中級者向けのカーボン矢、ジュラルミン矢がある。竹矢の詳細については、後述する予定だ。
弦音(つるね)
弦をかけた握りのところで弓と弦の高さが15㎝となるのが、最も適した弝の高さだ。上手な人が矢を放つと「キャイン」と高い音が鳴る。高速で矢が離れ、弦が回転して弓に当たるためで、この音を弦音と呼ぶ。
初心者が弓を引いて矢を放つと、「バシャ」と低い音が鳴る。弓を握った手の内(グリップ)が強く、弦を掛けて引く道具、弽(ゆがけ)で強く矢を押さえつけた結果、矢が軽妙に離れておらず、弦が幾分長い時間、弓を叩くためだ。
子どもが自転車に乗ろうと練習しているとき、ハンドルを強く握っているのと同じであり、高段者ほど軽く握って、弓と握る手(手の内と呼ぶ)の接点が少なくなる。プロ野球選手のホームランを打つときのグリップもやわらかく、打つ瞬間だけグリップを強く握っているようだ。スポーツはどれも同じだ。
弦音だけを聞くと高段者か、初心者かを判断できる上に、射手(引いている人)を見なくても音を聞くだけで、矢が的のどの辺に飛んでいったかをおおよそ判断できる。
『ツルネ ―風舞高校弓道部―』
(株)京都アニメーションがつくった高校弓道部のアニメが、NHKの深夜放送で数年前に流れていたが、基本に忠実で美しい映像だった。その後、放火事件が起こった。
和弓の特徴
和弓は矢を弓の右に番えるが、このまま矢を離すと矢が的の右に飛んで行くため、弓を左に捻りを加えて矯正している。人差し指と親指の間で弓を押すが、親指の付け根の先を角見と呼ぶ。角見が効いていると捻りが自然と生まれて、矢が的の中心に向かって飛んで行く。
矢を離した後に弓が自然に左に回転することを「弓反り(ゆがえり)」と呼ぶ。初心者は矢を放つと弦が左手の外側に回転しないが、上達すると自然に弦が回転するようになる。
戦国時代は矢を早く射るため、弓反りをさせていない。兜をつけているため、その必要がなかったのだ。今でも、日置流の演武などで弓反りをしない射法で弓を引いている(筆者の写真集にも掲載している)。
弓を強く握り締めると、矢が離れたときに弦が左に回転せずまっすぐ離れるため、腕や顔を打つことがある。弓を始めたとき誰もが通ってきた道だ。
アーチェリーは弓反りをさせず、矢を射たままのかたちだ。そのため腕にプロテクターを付けている人もいる。
(つづく)
福岡地区弓道連盟会員
写真集『弓道』著者
錬士五段 池田友行関連記事
2024年11月20日 12:302024年11月11日 13:002024年11月1日 10:172024年11月22日 15:302024年11月21日 13:002024年11月14日 10:252024年11月18日 18:02
最近の人気記事
おすすめ記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す