共同通信客員論説委員 岡田 充 氏
日本ビジネスインテリジェンス協会より、共同通信で台北支局長、編集委員、論説委員などを歴任し、現在は客員論説委員を務める岡田充氏による、ペロシ米下院議長の台湾訪問後の米国の台湾政策、とくに先日米上院に上程された台湾政策法案について論じた論考「台湾を同盟国化し外交特権を付与 『日米台同盟』狙う台湾政策法案」(21世紀中国総研HP掲載)を提供していただいたので共有する。
米国の対中挑発は続く。ペロシ下院議長の台湾訪問に続いて、超党派上院議員が台湾を同盟国にして攻撃用兵器を供与、在米機関の名称を「台湾代表処」に変え外交特権を付与する「2022年台湾政策法案」を米上院に提出した。法案が提案通り成立すれば、米政府の「一つの中国」政策は完全に骨抜きにされ、米中の新たな火種になる。米台の軍事連携強化の先には「日米台同盟」が射程に入り、南西諸島のミサイル要塞化と連動しながら対中戦争準備が加速する。
「一つの中国」を空洞化
7月中旬、上院に法案を提出したのはリンゼー・グラム上院議員(共和)とロバート・メネンデス上院議員(民主)。2人は22年4月に台湾を訪問し、同15日蔡英文総統と会談。法案内容を台湾側とすり合わせた。
「一つの中国」政策が空洞化される内容だけにバイデン政権も神経を尖らせ、連邦議会は8月の審議入りを見送り、9月から法案修正協議に入ることになった。
法案のうち第1編「米国の対台湾政策」と第2編「米台の防衛パートナー強化と実行」が、台湾の事実上の国家承認と軍事連携強化を打ち出す内容。
まず、法案趣旨(101条)は「台湾の安全とその民主的、経済的、軍事的システムを支援し、海峡両岸の安定を促進し、台湾をインド太平洋経済枠組みに編入し、中国の台湾侵略を抑止する目標を確立する」とうたう。
中国は台湾を包囲する大軍事演習の終了直後の8月10日、最新の「台湾白書」(「台湾問題と新時代の中国統一事業」)を発表し、米国を指す「外部勢力の干渉」を「台湾独立勢力」と並べ「主要矛盾」とした。北京が法案を「外部勢力による内政干渉の法制化」と見做すのは間違いない。
公的交流を解禁、国家承認に近づく
条文をみよう。「台湾政府の処遇」(102条)は、「米政府に対し台湾の民主政府を台湾人の合法的代表として関与させ、米政府当局者は台湾政府当局者との公的交流に対する規制を止める」と、これまで制限してきた当局者の交流推進をうたった。
トランプ政権は2018年、米台高官の相互訪問を促進する「台湾旅行法」を成立させた。この法律に基づき、アザー厚生長官とクラック米国務次官が2020年夏に相次いで訪台した。これに対し中国側は、軍用機を台湾海峡の中間線を数回にわたり越境させたほか、軍事演習を繰り返し、「第4次台湾海峡危機」ともいうべき現在の軍事的緊張の導火線になった。
台湾政策法案はさらに、「中華民国の国旗掲揚を含め、台湾当局に台湾主権を象徴する行動を慎むよう求めた行政指導の撤回を」(103条)求め、国家承認とも受け取れる措置を行政府に要求している。
代表機関の名称変更
中国側が強烈に反発しそうなのは104条。「台湾への事実上の外交待遇は他の外国政府と同等」と台湾に外交特権を与え、「国務長官に『台北経済文化代表処』の名称を『台湾代表処』に変更し、それに応じた調整を行うよう(行政機関に)指示させる」と書く。
名称変更については、蔡英文総統が2021年3月、バイデン政権に対し同様の名称変更を求めた。同9月には英紙『フィナンシャルタイムズ』が、「バイデン政権が改名を検討」と報じたが、バイデン氏は対中関係に配慮し最終決断をしていない。
一方、バルト3国のリトアニアが2021年「台湾代表処」の名称を使用したことに中国側が抗議、外交関係を格下げして経済制裁を課す外交問題に発展した。米政府が名称変更にゴーサインを出せば、代表機関を置く日本を含め、世界中に名称変更問題は波及するだろう。
米台軍間の相互運用高める
第2編の「米台軍事協力の強化」は「台湾有事」との関連で極めて際どい。台湾を同盟化するのは213条に規定され「台湾を主要な非NATO(北大西洋条約機構)同盟国に指定するため対外援助法を改正し、対外支援と武器輸出で特恵関税を与える」と明記した。
さらに、米軍による台湾への軍事訓練計画を206条の「包括的な訓練計画」で定め、「台湾の防衛能力を改善し、軍隊の相互運用性を高めるための包括的な訓練プログラムを台湾と確立する」とうたった。
軍事訓練については2021年春、米陸軍顧問団が台湾新竹基地に数カ月駐留し、台湾戦車部隊の訓練に当たったことが表面化。また米紙ウォールストリートジャーナルは21年10月、「米軍の特殊作戦部隊と海兵隊の小部隊が極秘に台湾に派遣され、台湾軍の訓練に当たっている」と報じた。水面下では米台間で共同作戦計画がすでに練られており、「台湾政策法案」はその公然化と制度化が狙いだ。
また「防衛的兵器」の台湾供与を定める「台湾関係法」を「攻撃用兵器」の供与も可能にするため、「台湾関係法の改訂」(201条)を主張した。米中両国は「3つのコミュニケ」のうち「第3のコミュニケ」(1982年8月)で、台湾への「防衛武器供与を次第に減らし、問題を最終的に解決する」ことで合意した。この規定は合意違反になる。中国政府は「3つのコミュニケ」を「中米関係の政治的基礎」としており、法案が成立すれば「一つの中国」政策の根幹が揺ぐ。
台湾軍事費がGDP比2.4%に
武器供与については204条で、台湾防衛能力の近代化を加速するため「4年以上にわたり45億ドル(約6,300憶円)の対外軍事資金供与を承認する」と規定した。ただ資金供与は、「台湾が前年度比で防衛費を増やしていると証明した場合にのみ利用可能」と条件をつけた。
米政府は9月2日、対艦ミサイルと空対空ミサイルなど、バイデン政権では最大の11億ドル(1,500億円)相当の台湾向け武器売却を決めたばかり。軍産複合体は笑いが止まらないはずだ。ここで思い出すのはマーク・エスパー米元国防長官が7月半ばに台湾を訪問し、蔡総統に国防予算を国内総生産(GDP)比で3.2%倍増させ、「全民皆兵」に兵制変更する対中軍事力強化を要求したこと。
台湾行政院は8月25日、2023年度軍事費を総額5,863億台湾ドル(約2兆6,500億円)と、22年比13.9%増額する予算案を決定した。軍事費増額は6年連続となり、域内総生産(GDP)比で約2.4%と、今年度予算の1.65%から大幅に膨れ上がる。
台湾は2019年に徴兵制を停止したが、中国との軍事的緊張の高まりのなか、4カ月の軍事訓練に替え1年の徴兵義務を検討するなど、兵制を年内に見直す予定だ。軍事費大幅増額と兵制見直しのいずれもが、エスパー要求への「回答」と分かる。法案の太い柱になる米台軍事協力はすでに実行に移されている。
法案はさらに、国防長官に対し中国軍の侵略から台湾を守る「戦争計画の改定・報告の指示を要求」(202条)する。203条では、台湾と作業部会を設置し、侵略の効果的抑止を維持するための(兵器)購入計画や防衛の優先順位などを共同評価し報告させるとした。
(つづく)