2024年11月15日( 金 )

課題が山積し開催が危ぶまれる大阪万博の現状(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

運輸評論家 堀内 重人

 2025年春に大阪万博の開催が予定されているが、会場となる夢洲(ゆめしま)はゴミの最終処分場であった。汚染水やガス噴出以外にごみを埋め立てて造成した島であるから、地盤沈下の問題が避けて通れない課題だ。それに加え、大阪市が予想する来場者があった場合、地下鉄や路線バスによる輸送、下水処理などの課題が残る。開催まで残り2年となったが、夢洲にはパビリオンすら満足に整備されていない。

ゴミを埋め造成された「夢洲」

夢洲 イメージ    夢洲は大阪市此花区にあり、ゴミを埋め立てて造成された人工島である。大阪市はかつて新都心の開発を目指して、「テクノポート大阪」計画を1988年に策定した。その際、大阪港周辺に人口島が3つ造成されたが、そのなかの1つである。

 その後は、バブル崩壊で同計画は水泡に帰した。そこでオリンピック招致を試みたが、これにも失敗してしまった。現在の夢洲は、南部に1万4,000TEU(20フィートコンテナ換算)クラスの大型コンテナ船の寄港が可能な、水深15 mの高規格なコンテナターミナルが2つ備わる。

 しまし、日本の産業構造が軽薄短小型に転換したうえに、関西には自動車工場が少ないこともあり、大型のコンテナ船で運ぶのに適した貨物も少なく、コンテナターミナルの利用があまりなく、「夢に終わろうとした島」というのが港湾関係者の視点から見た考えであった。

 一方の土木関係者の視点では、「時間と金を十分に使えばコンテナターミナルの可能は広がる。ただ、時間と金をかけなければ不可能」となる。夢洲を全体的に見た場合、オリンピックの招致にも失敗したため、広大な空き地が広がっており、負の遺産と化している。

 夢洲の南端地域はロジスティクスセンターと位置付けられ、大規模な物流倉庫の集積地化を進める考えではある。国や大阪市は将来的に産業区域に変更したうえで、先端産業や工場にも夢洲へ進出してほしいと考えている。さらに、国や大阪市はスーパー中枢港湾構想(国際戦略港湾構想)の中核地を目指すなど、コンテナターミナルや物流基地の整備により夢洲を国際物流の拠点としたいとも考えている。

 埋め立てがすべて完了すれば総面積は390 haになるが、物流の拠点になるかは貨物のない港湾にはコンテナ船が入港しないため疑問が残る。

「夢洲」と万博の問題点

 プロジェクトの専門家である土木関係者の間では、大阪万博について「予定された工期で関連施設の工事が完成して実施できるのか」と、当初から疑問視されていた。

 ゴミのなかには重金属が含まれており、今でも汚染水は大量に出ているからだ。また、ゴミが分解する過程で生じるメタンガスなどが、地中から大量に吹き出ている場所がある。メタンガスは都市ガス(天然ガス)の主成分であり、可燃性あるから火気が近くにあると爆発する危険性がある。

 大阪市で、ごみ処理や土壌汚染を担当する環境局の職員に聞いた話では、測定器の精度が向上したため重金属はさらに検出されるようになったという。大阪市環境局の職員の話によると、「地盤が脆弱で沈下が進んでいる」と、重金属による環境問題よりもこちらの方を心配していた。

 この状況に大阪市は慌てた。少なく見積もっても790億円という巨額な公費を使って地盤を改良し、万博に備えるという話になった。ただ地盤改良だけでなく汚染水やガスの噴出に対する対策も必要であり、これも実施するとなればさらに莫大な予算と高度な技術を要する。

 しかし、いくら地盤改良を行っても、埋め立て地であるから建物を建てる最低基準をようやくクリアできるレベルにしかならない。巨大な構造物を立てるとなれば、地中深くまで杭を打つだけでなく水も抜く必要があり施工費が通常よりもかかる。

(つづく)

(中)

関連キーワード

関連記事