福岡城跡に軍司令部 空襲対策の強制疎開も
2025年は、ちょうど昭和100年にあたるとともに、終戦から80周年の節目の年である。
これまで本誌では、福岡都市圏を中心とした各エリアの歴史や開発動向などを記事として紹介してきた。そのなかで、とくに福岡都心部の歴史において大きな転換点となっているのが、太平洋戦争末期の福岡大空襲による大規模な罹災だ。大量の焼夷弾の投下によって、福岡・博多のまちは一夜にして焦土と化し、それまで建っていた建物のほとんどが焼失。やがて終戦を迎えた後、生存者らはゼロどころか、ガレキに埋もれたなかでのマイナスからの再起を余儀なくされた。その後、戦後復興期から高度経済成長期を経て、やがて福岡市は1972年4月、北九州市に次いで九州2番目の政令指定都市となった。さらに、博多駅までの新幹線開通によって都市の成長は勢いを増し、今日の福岡市は、福岡県のみならず九州を代表する都市にまで成長を遂げた。
今回は、とくに戦後復興に重点を置きながら、福岡の戦後80年を振り返ってみたい。
● ● ●
まず、戦禍によって焦土と化す以前の福岡・博多のまちの状況について触れておこう。
当時の福岡・博多では、福岡県庁(現在の天神中央公園やアクロス福岡)に「九州地方総監府」が設けられており、仮に本土との連絡が途絶えても、全九州が自立して決戦体制をとることが可能となっていた。また、現在の中央区城内(旧・福岡高等裁判所跡地)には「第十六方面軍事司令部」が置かれ、大本営直結の作戦部隊として全九州を統括していた。
また1940年12月には、防空を担う「西部軍司令部」が小倉市(当時)から福岡市に移転され、42年ごろに地上2階・地下1階建のコンクリート造の防空作戦室が完成した。同作戦室には「情報表示板」「情報表示燈」が設置され、これらの通信機と通信隊員・参謀・司令官を爆撃から保護するために、壁の二重構造などの特殊な設計が施されていたという。この防空作戦室の残壁は、今も一部が残されている。さらに43年4月には、福岡城の南側にあった城外練兵場の場所に、国事や戦争殉難者の霊を祀る「福岡縣護國神社」が建立された。
福岡市内ではほかに、中央区平尾3丁目の現在は県立福岡中央高等学校になっている場所には、旧陸軍省の「福岡連隊区司令部」が置かれていたほか、中央区薬院4丁目の以前は「九電記念体育館」があった場所には、生還した特攻隊員を次の出撃まで収容および再教育していたとされる施設「振武寮(しんぶりょう)」があったという。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募いただける場合は、こちらまで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
(返信にお時間いただく可能性がございます)