政治経済学者・植草一秀氏のブログ記事を抜粋して紹介。
2022年1月11日 15:30
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は、メディアの不正を放置し…
2022年1月6日 15:12
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は「ワクチンを接種しない権…
2022年1月4日 10:01
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回はフクシマ事故を経験した日本での原発推進論議はあり得ないと訴えた1月3日付の記事を紹介する。
2021年12月28日 10:37
世界上位1%の超富裕層の資産が世界全体の個人資産の37.8%を占めたとの推計が発表された。経済学者ら100人超による国際研究の結果。下位50%の資産は全体の2%だった
2021年12月24日 11:30
2021年も残すところわずかになった。この1年もコロナに明けてコロナに暮れる展開になった
2021年12月21日 16:14
政党に「政治とカネ」の問題を根本的に浄化する意思があるのかが問われている。政党交付金であれ、寄付金であれ、政治資金の流れを透明にすることが必要不可欠
2021年12月17日 14:19
12月15日、鳩山友紀夫元首相が理事長を務める東アジア共同体研究所主催の講演会が開催された。講師は東アジア共同体研究所所長・孫崎享氏
2021年12月13日 15:22
WHOは新型コロナ変異株を区分する際にギリシャ文字を用いている。地名での表現が差別を生み出す危険に配慮したものだという
2021年12月9日 16:25
2022年夏の参院選に向け、三つ巴の構図構築が求められる。日本支配を続ける米国の支配勢力は日本の政治構造を自公と第二自公の二大勢力体制に移行させようとしている
2021年12月8日 14:12
日本政治の今後を考えるためには、これまでの経過を正確に振り返ることが必要。現在は過去の延長線上に位置し、未来もその延長線上に位置するからだ
2021年12月6日 11:38
旧民主党=旧民進党の根本問題は「水と油の同居」 基本理念、基本政策を異にする2つの勢力が同居していることが最大の問題だった
2021年12月3日 11:22
憲法は国民主権を定めており、主権者である国民が選挙を通じて政治体制を決定することになっている。しかしながら、現実には政治体制の決定が別の力によってコントロールされている面が強い
2021年12月1日 11:11
立憲民主党が新代表に泉健太氏を選出した。泉健太氏は4人の候補者のなかでもっとも右寄りに立つ人物。共産党を含む野党共闘に対しても否定的な考え方を有すると考えられる
2021年11月29日 11:25
立憲民主党代表選が30日に投開票日を迎えるがまったく盛り上がらない。メディアの取り上げ方が少ないとの声もあるが、代表選そのものが迫力を欠いている...