「わろてんか」の吉本興業の、笑うに笑えない騒動史(後)
-
-
「笑いの王国」を築いた、せいの実弟・林正之助
戦後、吉本興業を継いだのは、せいの弟の林正之助である。事業の実権は、戦前、すべて正之助に委ねられていた。正之助は、出し物を浪曲・落語中心から、話のテンポの速い漫才中心に転換した。目玉は背広姿で登場した横山エンタツ・花菱アチャコ。2人の十八番の演題は「早慶戦」。今日の、シャベクリ漫才の原点である。
正之助は、「笑いの王国」吉本興業を築いた中興の祖だ。吉本のドンとして長年にわたり君臨してきた正之助は1991年、92歳で亡くなった。
創業家と経営陣の対立
2007年、テレビのお笑い番組を席巻する吉本興業が、創業家と経営陣の対立で揺れた。主役は正之助の1人娘である林マサ。息子の正樹を社長に据えたいという野望が内紛の発端とされる。
正之助の婿養子、林裕章・元会長(故人)の夫人・マサと漫才師の中田カウスの間の告発合戦が週刊誌を舞台に繰り広げられた。まず2007年3月下旬に週刊誌が、大崎洋副社長(当時、現・吉本興業ホールディングス会長)が創業者一族と関係のある元暴力団幹部の実業家に脅迫されたと報道。吉本興業側は「不当な要求」があった事実を認めた。
これに対して、マサが別の週刊誌で中田カウスの黒い交際を告発する手記を発表。「カウスは経営陣にも影響をおよぼしている」などと主張した。
双方の暴露合戦のなかで、中邨(なかむら)秀雄・元名誉会長の巨額の使途不明金疑惑。それにともなうカウスによる中邨への恐喝疑惑が暴露された。吉本興業の弁護士による調査委員会は「中田カウスによる中邨名誉会長に恐喝があったとするのは不自然」と結論づけた。
カウスは裕章の裏工作人として不祥事の処理に当たってきたが、裕章の死後、経営陣に馬を乗り換えた。それで、マサは「裏切り者」と怒ったのだという。仲間割れというやつだ。
もとはといえば、吉本興業に所属する芸人のカウスが暗躍できたのは、裕章らの不祥事があったからだ。結局、マサは吉本家などのほかの大株主を味方につけることができなかった。マサと息子の正樹は完敗した。
創業家を切り捨てた大崎洋が、新たなドンとなる
2009年、大崎洋が吉本興業の第10代社長に就いた。就任直後の09年9月14日、東証一部に上場していた吉本興業のTOB(株式公開買い付け)による非上場に踏み切った。創業家一族の林マサを排除するのが目的だ。
TOBを行った元ソニー会長の出井伸之が社長を務めるファンドには、在京キー局5社や電通などが出資。買い付け代金は506億円。TOBが成立後、ファンドは吉本興業を吸収合併。新生・吉本興業は非同族の会社に生まれ変わった。
吉本興業の従来の筆頭株主(9.8%保有)は、創業者一族の資産管理の大成土地だったが、ここでも林家は退けられ、吉本本家に戻された。大成土地も新会社に出資しているが、筆頭株主のフジ・メディアHDなど在京キー局5社などが大半を握るため、林家の影響力は完全に排除された。フジ・メディアHDがバックアップする経営体制だ。
世襲に執念を燃やしてきた林マサはTOB成立直後の10月27日に死去した。享年65。林マサの死は、1つの時代の終わりを象徴した。
吉本興業の実権は、吉本家から林家、さらに林家の正之助直系に移ってきた。新社長の大崎洋は、林家の影響力の排除に成功した。あれから10年。大崎洋は、持株会社、吉本興業ホールディングス会長として、吉本興業グループのドンとなった。
=敬称略
(了)
【森村 和男】関連記事
2025年4月2日 12:002025年3月28日 16:302025年3月23日 06:002025年4月10日 13:002025年4月9日 17:002025年4月4日 15:302025年4月3日 17:30
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す