ビットコインバブルが弾ける!バブル崩壊後、不況が来る(後)
-
株式市場での最初の大投機は「チューリップバブル」
ジョン・K・ガルブレイス著『バブルの物語』(ダイヤモンド社)は、古典的なチューリップバブル、南海泡沫バブルから、1929年の大恐慌、日本のバブル崩壊まで広く扱っている。
最初の近代的な株式市場は、17世紀初頭のアムステルダムに現われた。そして、歴史に名とどめる大かがりな投機の爆発として最初のものは、1636年~37年の「チューリップバブル」である。当時、オランダはスペインとの独立戦争で、勝利を手中に収めていた。国民の気持ちが高揚しているところへオスマントルコからチューリップが持ち込まれ、ブームになった。
〈1636年になると、それまでたいして価値があるとは思えなかった1個の球根が、「新しい馬車1台、葦毛の馬2頭、そして馬具1式」と交換可能なほどになった〉(同書)
あらゆる階層の人々が、土地・建物の財産を現金に換え、それをチューリップの球根に投資した。そして1637年2月3日、バブルが弾けた。球根の価格は、断崖を滑り落ちるように暴落。球根を買っていた人は、突然一文なしになり、破産した。その後、オランダは長期にわたる不況が続いた。
暴騰した金融商品は暴落するのが経済法則
ガルブレイスは、こう言っている。金融において「革新的に今までより儲かる何か」が生まれたりすることはない。大かがりな投機の時期には、仕掛け人がいるのが常。手を変え品を変え「新しい手法」を発見する。人々の金融の歴史に対する記憶力がないのをいいことに「儲けの手法」としてもてはやされ、資金が集まるというわけだ。
現代では、インターネットの仮想通貨、ビットコインがこれに相当する。バブルに伴う投機は、「これに乗っかっていれば自分も儲かるにちがいない」という金銭的欲望から起こる。ビットコインへの投資は、チューリップの球根への投資と同じである。
暴騰した金融商品は暴落するのが経済法則だ。ビットコインバブルは必ず崩壊する。このことは素人でもわかる。
問題は、その後だ。ビットコインに投資して、大損を出しても、それは自業自得である。今流行の言葉で言えば「自己責任」だ。しかし、バブル崩壊の影響は、個人にとどまらない。
80年代後半の土地と株のバブルと、90年代のバブル崩壊を思い起してみればいい。バブルの熱狂に浮かれたのは、一握りの企業と個人。大多数の企業や個人は、バブルの恩恵を受けていない。だが、バブル崩壊の影響は、全産業におよんだ。日本経済は「失われた10年」といわれる長期にわたる低迷に沈んだ。
ガルブレイスは、投機が陶酔的・熱病的な楽観ムードを伴って展開したあげく、バブルが破裂するにも似て急激に崩壊し、悲惨な結末に終わることを物語風に記述する。現代の日本人は、ビットコインバブルの崩壊と、その後にくる不況を目にすることになろう。
(了)
関連記事
2024年11月1日 10:172024年10月25日 16:002024年10月25日 14:302024年10月30日 12:002024年10月29日 17:152024年10月17日 14:202024年11月1日 11:15
最近の人気記事
週間アクセスランキング
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す